さらに難しい12×12クロスワード(ネツキヨウ、eighteenth)_問題100

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ネツキヨウ、eighteenth)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ネツキヨウ、eighteenth】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

1234567
8910111213
141516171819
202122232425
2627282930313233
343536373839
404142434445
464748495051
5253545556575859
606162636465
6667686970
717273

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る
スポンサーリンク

タテのカギ:
1物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
3次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル)
4森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
5かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。
6人が集まった場所の様子や気分など。
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル)
9次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉)
11老年の男性。男性の老人。「○○さん」
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル)
15お金がいらないこと。
17国民一人ひとり、および各家族の名前、生年月日、間がらなどを記録してある公式の書類のこと。
19絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
20兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。
22次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル)
24次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪)
27「排他」的な態度はよくないよ。 (漢検3級レベル)
29次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島)
31海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
33次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル)
35次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「燕雁代飛 (エンガン○○○)」 (漢検準1級レベル)
37戸。扉。
39心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。
41「炎」が舞い上がっている。 (漢検3級レベル)
43動物の頭にある、固くつき出たもの。
45まじめな顔つき。
46まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「擲果満車 (○○○マンシャ)」 (漢検1級レベル)
50東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
53床の間などにかけて鑑賞できるようにした書画。
55あばら骨を包んでいる肉。三枚肉。
57形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
59「板塀」として機能している。  (漢検準2級レベル)
61「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
63口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
65次の熟語の対義語。 「歓声」 (漢検準2級レベル)
67油と脂肪。
69次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル)
ヨコのカギ:
2粘土は「可塑」性を持つ。  (漢検準2級レベル)
4紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
6次の熟語の類義語。 「尋常」 (漢検準2級レベル)
8無意識の習慣になっている動作や言葉。
10後の日。
12顔立ちの美しい女の人。
14種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。
16次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「振臂一呼 (シンピ○○○)」 (漢検1級レベル)
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「君恩海壑 (クンオン○○○○)」 (漢検1級レベル)
21次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口)
23次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル)
25公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
26おかあさん。
28粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
30新しく何かをするために計画を立てること。
32中の方。家。自分が活動している所。
34次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (○○○イビ)」 (漢検1級レベル)
36明治時代の前は何時代か?
38次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪)
40次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル)
42縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
44次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天真爛漫 (テンシン○○○○)」 (漢検1級レベル)
47火事などで、燃え上がる炎。
49次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
51次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル)
52次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
54物を置く場所。
56流域面積が日本一の「○○川」。
58次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道)
60次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル)
62「苛辣」な反論。 (漢検2級レベル)
64次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
66日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。
68カタクチイワシ・イカナゴなどの稚魚を煮て干したもの。いりこ。
70被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
71次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪)
72日本は大きく分けて4つに分けられる。本州、九州、北海道と1つ。
73次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ジキヒツ本人が直接筆をとって書くこと。また、書いたもの。
herself彼女自身
ホウカゴ学校の授業が終わった後。
career(生涯にわたる)職業
クウカイ高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物。
コヨミ一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。
ヒツテキ比べたとき、価値・能力などが同程度であること。
information情報
reach~に到着する/~に手が届く
イン紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
adopt~を自分のものにする
コザカナ小さな魚。雑魚。
influence~に影響を及ぼす/影響
ゼイシユウ徴税によって得る国や地方公共団体の収入。
シヨウアク物事を自分の意のままに動かせるようにすること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!