さらに難しい12×12クロスワード(ヤスオカ、ホウシン)_問題12

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ヤスオカ、ホウシン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ヤスオカ、ホウシン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:14人

123456
78910
11121314
151617
18192021
222324
2526272829
303132
333435
363738394041
424344
454647

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル)
2わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
3表面よりくぼんでいる部分。
4顔の色やつや。顔の表情。機嫌。
5過ぎ去った時間。むかし。
6単語が成立した由来や起源。
8面倒な手続きを「全廃」する。  (漢検準2級レベル)
9物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。
10肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。
12黒い「塊」が落ちている。 (漢検3級レベル)
14足の運び方。歩き回った道筋。「犯人の○○○○を追う」
16次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京)
18材料を「竹串」に刺す。 (漢検2級レベル)
20動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。
22次の熟語の読みを何というか。 「咆哮」 (漢検1級レベル)
24思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。
26単子葉類の根は「○○○○」である。
28その場に居合わせて実際に見ること。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル)
31次の熟語の類義語。 「冷淡」 (漢検準2級レベル)
32応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。
33組織などの長。親分。上司。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検2級レベル)
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル)
39守ること。守備。防備。守護。
41次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛)
42次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川)
43高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
44金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
ヨコのカギ:
2オーストラリアが冬の時、日本の季節は?
3収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。
5心を決めること。心構え。
7小額の貨幣。細かいお金。
9次の熟語の類義語。 「純朴」 (漢検準2級レベル)
10次の熟語の読みを何というか。 「野狐」 (漢検準1級レベル)
11めぐり合わせ。ラッキー。
12「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル)
13心が知覚を有しているときの状態。
14意見。考え。
15イタリア料理に使うめん類の総称。
16赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル)
18次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪)
19まようこと。
20次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪)
21アメリカ・カナダなどのお金の単位。
22地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
23女性の医師。
24代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
25人を「愚弄」する。 (漢検2級レベル)
26何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。
27次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検2級レベル)
30木の下の日光や雨の当たらないところ。
31ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。
32次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
33「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル)
34根本的な解決をせず、一時の間に合わせにすること。「○○○な手段」
35「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。
36たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。
37筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
38タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。
40燃料用の割り木。たきぎ。
42ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。
43次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口)
44次の熟語の類義語。 「模造」 (漢検2級レベル)
45その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。
46中の方。家。自分が活動している所。
47次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「山雀利根 (ヤマガラ○○○)」 (漢検準1級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

シヨクニン熟練した技術によって物を作ることを職業とする人。
シイタケナラ、クリなどの枯れ木に生える食用きのこ。外面は褐色。肉は白色。
カガミ自分の顔や姿を映す道具。人の模範、手本。
グレー灰色。ねずみ色。
チヨチク金品をたくわえること。また、その金品。
シロ石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。
aggressive攻撃的な/積極的な
レイテン点数・得点が全くないこと。
ガツキ音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。
ヨウケン伝えたい事がら。用事。
ヒロマ広い部屋・座敷。
basketballバスケットボール
hunt捜し求める
カウント英語で数を数えること。
イギヨウすぐれた事業や実績。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!