さらに難しい12×12クロスワード(ヤルタ、チヨウレイ)_問題16
このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ヤルタ、チヨウレイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ヤルタ、チヨウレイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「左戚右賢 (○○○ユウケン)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 3 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 5 | 犯人を「縛り」付ける。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 9 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○周到」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
| 17 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 20 | 金属を延ばして棒状にしたもの。もち・麺類などを平らに延ばすのに使う木製の棒。 |
| 21 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 22 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 物の上に文字を書くこと。 |
| 30 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| 32 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 33 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「心神耗弱 (○○○○コウジャク)」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 41 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 42 | 「険阻」な山道を歩く。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 46 | 一年間の月・日・曜日などを日を追って記したもの。カレンダー。 |
| 47 | 起こるかもしれないことに対して用意をしておくこと。 |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 「足袋」をはきかえる。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 土や砂。 |
| 8 | 「刹那」主義の若輩。 (漢検2級レベル) |
| 10 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 12 | 「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。 |
| 14 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 19 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
| 20 | 農業によって暮らしている家。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 22 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) |
| 24 | 区域。「サービス○○○」 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 頭にかぶるもの。 |
| 29 | 生放送。生演奏。 |
| 31 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 32 | 電話で話をすること。 |
| 33 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 34 | 今日の次の日。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 36 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 38 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 39 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「家禽」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 42 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎至 (アイタ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯垢」 (漢検準1級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「神輿」 (漢検準1級レベル) |
| 50 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 51 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) |
| 52 | 英語で「守る」「防ぐ」「警備」を表す言葉。 |
| 53 | 以前に見た記憶があること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オオタオ | 次の苗字を何と読むか。「大田尾」 特に多い都道府県(佐賀、長崎、福岡) | |
| ヒヤヤツコ | 冷やした豆腐を醤油と薬味をつけて食べる料理。 | |
| ウモウ | 鳥類の体表を覆っているもの。 | |
| ツマ | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 | |
| absolute | 絶対的な/完全な | |
| オウジ | 王様の男の子。 | |
| シユクハク | 旅先などで泊まること。 | |
| ライン | 英語で「線」のこと。 | |
| ニチロ | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 | |
| シユシ | 胚珠は受粉後、何になるか。 | |
| ヤドヤ | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 | |
| シラカミ | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 | |
| タケトンボ | 薄くプロペラ状にけずった竹の中心に軸を差し込んで作ったおもちゃ。 | |
| ムギワラ | 麦の実を取り去った後の茎。「○○○○帽子」 | |
| accomplish | ~を成し遂げる | |




