さらに難しい12×12クロスワード(ベニヤマ、キツチン)_問題18

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ベニヤマ、キツチン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ベニヤマ、キツチン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:14人

1234567
891011
121314151617
18192021
222324252627
282930
3132333435
363738
394041424344
454647
4849505152
535455

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1彼の権威の「失墜」は避けられない。 (漢検3級レベル)
2動物の頭にある、固くつき出たもの。
3海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。
4木・紙・金属などで作った四角い入れ物。
6次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知)
7過ぎ去った時間。むかし。
8絵本の「挿し」絵を描く。  (漢検準2級レベル)
9オーストラリアが冬の時、日本の季節は?
10一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。
13ものを言う回数。言葉数。
15胃の中に入れる小さなカメラ。
17小型のタコ。軟体動物。
19バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
20次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
21班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
23頭部にはえる毛。
25秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。
271995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。
28物をしばるときに使う、細いつな。
29手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル)
32次の熟語の対義語。 「廃止」 (漢検2級レベル)
34野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。
36錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
37「一握の砂」の作者。「○○川啄木」
38貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
39海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。
41次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル)
43次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「景星鳳凰 (ケイセイ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
44神秘的・超自然的な現象。
45次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル)
46次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
47次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山)
48「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
50地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
52文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
ヨコのカギ:
1目を動かさないで見ることのできる範囲。
2漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。
5地元の代表的な「銘菓」だ。  (漢検準2級レベル)
8大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。
91世紀から3世紀前半にかけて、『後漢書』「東夷伝」や「魏志倭人伝」にあらわれる倭人の国。
11次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口)
12九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2
14ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。
16よく似ていること。
18高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「新涼灯火 (シンリョウ○○○)」 (漢検準2級レベル)
20たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。
22旗を「掲げ」ながら入場してきた。 (漢検3級レベル)
24次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本)
26次の熟語の対義語。 「直進」 (漢検準2級レベル)
28形や体積の変化。のび・ちぢみ・ねじれ・ゆがみなど。
29共同作業。コラボレーションの略。
30卒業した学校。出身校。
31次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島)
33空気の約78%を占める物質は何か。
35静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡見少聞 (○○○ショウブン)」 (漢検準2級レベル)
37「嫌気」が差してきた。  (漢検準2級レベル)
38次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
39「詐欺」に注意する。  (漢検準2級レベル)
40次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎至 (アイタ○○○)」 (漢検準2級レベル)
42商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル)
45告げ知らせること。通知。
46次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛)
47次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル)
48「擬似」的な役割を果たせる。  (漢検準2級レベル)
49風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
51「臆する」ことなく戦いを挑む。 (漢検2級レベル)
53次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル)
54権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル)
55建物や道路などを作ったり直したりする仕事。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ヒノクルマ家計がきわめて苦しいこと。
ノミグスリ飲用する薬。内服薬。
revolution革命
member会員
シグマギリシャ文字「σ」を何と読むか? 大文字「∑」と書く。
ニンジン畑でとれる、黄色や赤色をした根の野菜。
ニク動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
post郵便
ホウソウ電波でラジオやテレビの番組を送ること。
キンイン金でつくられた印章のこと。
ヒトツキ一か月。
スガオ化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。
ツジノ次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪)
ゼンガク全部の金額。総額。
ジシヨク自分から職をやめること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!