さらに難しい12×12クロスワード(プリント、アジミ)_問題37

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(プリント、アジミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:プリント、アジミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:14人

1234567
891011
121314151617
181920212223
2425262728
29303132333435
363738394041
424344454647
48495051525354
5556575859
606162636465
666768

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。
4ある仕事のために、それぞれの役割をもってはたらく人たち。
5地球がもっている磁石としての性質。また、それによって生じる磁場。
6国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
7食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。
9鳥類などのかたい口先。
11全身に毛がある虫。
12受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
15子供を養って育てること。「○○○○費」
17次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
19話し手が自分を指す言葉。
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (イチロウ○○○○)」 (漢検2級レベル)
23次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル)
25果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。
28女。
31牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル)
33正午から夜の十二時までの間。
35次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本)
37目を動かさないで見ることのできる範囲。
39土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
41うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。
42次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫)
44熟しても渋みの抜けない柿。
46中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。
49権威の前に「畏縮」する。 (漢検2級レベル)
51次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル)
53次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル)
54物事に熱中してやめられなくなること。
57「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル)
59結晶のあらい、ざらざらした砂糖。
60次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル)
62弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。
64組織などの長。親分。上司。
ヨコのカギ:
1蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
3こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。
5次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本)
6次の熟語の対義語。 「否認」 (漢検3級レベル)
8一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
10次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル)
11「慶事」が続く。 (漢検2級レベル)
13地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虚無縹渺 (○○○ヒョウビョウ)」 (漢検1級レベル)
16振り仮名。振り仮名用の活字。
18山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル)
22物の正面・前面とは反対の方。
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (○○○タヨウ)」 (漢検準2級レベル)
26皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル)
27次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル)
29次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道)
30ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル)
32次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫)
34次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
36次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル)
38外側を包んでいるもの。包んだもの。
40二つ以上のものを合わせて一つのものを作り出すこと。
43次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検準2級レベル)
45同じ祖先から分かれた血統の者。
47589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル)
50次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武両道 (○○○リョウドウ)」 (漢検準2級レベル)
52中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」
55白くなった毛髪。
56次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル)
58動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。
60税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
61「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル)
63次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山)
65次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道)
66次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道)
67次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄)
68次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

dressed服を身につけた
ソエギ草木などがたおれないように支えの木を添えること。
ツガル青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。
エダクラ次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪)
アサ夜が明けてしばらくの間。
カンシンりっぱな行いなどについて、ほめるべきだと思う心。
ミヤゲ旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。
カイダク気持ちよく承諾すること。
Americaアメリカ
ゴセイモン1868年3月、「新しい政治の方針を、天皇が神に誓うという形で示した」この方針を示したものを「五箇条の○○○○○」という。
season季節
ゴウセツきわだって多い降雪。
ムセイゲン制限がないこと。制限しないこと。
ケイタニ次の苗字を何と読むか。「系谷」 特に多い都道府県(兵庫)
kind種類
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!