さらに難しい12×12クロスワード(guess、breathe)_問題45

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(guess、breathe)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:guess、breathe】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

12345678
91011121314
151617181920
212223242526
2728293031323334
353637383940
414243444546
474849505152
5354555657585960
616263646566
6768697071
727374

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル)
3「足袋」をはきかえる。  (漢検準2級レベル)
4次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「智謀浅短 (○○○センタン)」 (漢検準1級レベル)
6論理的にねられた意見。主張。
7添加物を加えていないこと。
8後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル)
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル)
12物の正面・前面とは反対の方。
14次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル)
16物のはしのとがった所。
18次の苗字を何と読むか。「餌取」 特に多い都道府県(北海道、岐阜)
20草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。
21次の苗字を何と読むか。「見米」 特に多い都道府県(東京、神奈川)
23次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島)
25品物などを売る場所。売り時。
28次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル)
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル)
32北海道で最も水あげが多い漁港。
34勤・通学者のために交通機関が混雑する朝夕の時間のことをラッシュ○○○と呼ぶ。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル)
38次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京)
40風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
42全体を加えた数量。全体の合計。
44かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。
46すわっていた者が立つこと。
47世間の評判。面白がって伝える不確かな話。
49どのようにするかの方法。
51次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル)
54家などを建てること。
56与えられた任務に「精励」する。 (漢検3級レベル)
58次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川)
60精子や卵が出来るときの細胞分裂を「○○○○分裂」という。
62金属製の容器。
64英語でカギのこと。
66会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。
68次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル)
70次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口)
ヨコのカギ:
2目で見える物のかっこう。外から見える様子。
5次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (ムヘン○○○)」 (漢検2級レベル)
9ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。
11「美貌」と知性をあわせ持つ女性。 (漢検2級レベル)
13次の熟語の読みを何というか。 「飛礫」 (漢検1級レベル)
15絵をかくことを職業とする人。絵かき。
17次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重)
19人全体のこと。
22粘土を焼成して作った素焼きの容器。
24道のほとり。道端。「○○○に迷う」
26バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
27稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル)
31陸地を離れて空へ飛び立つこと。
33二つでひとそろいになること。二人で一組になること。
35込み入って迷いやすい道。
37次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル)
39次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山)
41次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島)
43地面の下。
45環太平洋造山帯に属する、北アメリカ大陸にある巨大な○○○○山脈。
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麟角鳳嘴 (リンカク○○○)」 (漢検1級レベル)
50高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
52つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。
53道理。理屈。理由。原因。
55次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島)
57英語で気体のこと。
59次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜)
61もよおし、会などに加わること。
63地球をとりまいている空気。
65次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虎頭蛇尾 (コトウ○○)」 (漢検2級レベル)
67火事が消えること。火事を消すこと。
69英語で競走すること。
71どうしても必要なこと。なくてはならないこと。
72次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル)
73次の熟語の対義語。 「醜悪」 (漢検準2級レベル)
74次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「採長補短 (サイチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

スイセイ太陽にもっとも近い惑星。
タイワ直接向かい合って互いに話をすること。また、その話。
リヨウテ左右両方の手。もろて。
フダイ古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。
ヌキオ次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山)
グウゼン因果関係もなく、思いがけなくそのようになること。
テツドウ上を電車や汽車などを走らせ、人や荷物を運ぶためのレール。
ノソウ次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島)
マナザシ物を見るときの目の様子。目つき。視線。
メジルシひと目でわかるようにつけた印。
believe信じる
elderly年配の
ワギユウ日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。
テンビン中央を支点とするてこを利用したはかり。
office事務所
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!