さらに難しい12×12クロスワード(エイカク、カザムキ)_問題53

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(エイカク、カザムキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:エイカク、カザムキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:14人

123456
78910
1112131415
161718
19202122
232425
262728
2930313233
343536
37383940
41424344
45464748

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島)
2次の熟語の類義語。 「丹念」 (漢検3級レベル)
3大地のずっと上の方に見える所。
4次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル)
5鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
6次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟)
8音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。
10貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。
12絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。
13次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島)
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「神采英抜 (○○○○エイバツ)」 (漢検2級レベル)
15次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫)
16目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」
17一つの物事に心をこめて、一生懸命取り組むさま。
20同種のものより遅れて咲くこと。
22次の苗字を何と読むか。「諫元」 特に多い都道府県(大分、福岡)
23病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
25大量の「欠陥」品を引き取る。  (漢検準2級レベル)
26昆虫は胸部から足が「○○○○」ついている。
27液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
29炭酸ナトリウムは「○○○○性」。
30次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京)
32家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。
33秋風が「浦」に吹く。  (漢検準2級レベル)
35次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「南行北走 (ナンコウ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
36次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
38次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分)
40次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫)
41次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
43音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。
44屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
ヨコのカギ:
1予測。うまくいきそうだという望み。
3もとになる材料。芸術作品の題材となるもの。
5組み合ってたたかうこと。とっくみあい。
7もうけ。利益。
8平安時代の前は何時代か?
9温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。
11女の神様。
13脳の神経細胞の活動によって発生する弱い電流の変化。また、それを記録した図。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「志大才疎 (○○○サイソ)」 (漢検2級レベル)
16次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル)
17次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川)
18二番目に生まれた男の子。
19道や進む方向が右へ曲がること。
20海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
21鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
23二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
24次の熟語の対義語。 「華美」 (漢検3級レベル)
25次の熟語の類義語。 「勘定」 (漢検2級レベル)
26一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
27みっつ。
28次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手)
29次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島)
30次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川)
31問題を解いて答えを出すこと。または、その答え。
34街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル)
35夜空に小さく光って見える天体。
36原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。
37明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。
38次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島)
39模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
41天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
42「粗大」ゴミを処分する。 (漢検3級レベル)
43書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。
45雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。
46光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
47次の苗字を何と読むか。「出会」 特に多い都道府県(和歌山)
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

maintain~を維持する/~だと主張する
スバル1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。
bright明るい
companion連れ/仲間
モミジガリ山野に出かけて紅葉を鑑賞すること。
ノバナシ家畜などを放し飼いにすること。
カブヌシ株式会社の出資者として株式を所有している人。
スタート英語で始めたり出発したりすること。
altogether完全に
シンドウスウ弦が1秒間に振動する回数を何というか。メモ:多ければ高い音、少なければ低い音
dwell住む
ジシヨウコツ鼓膜→○○○○○○→うずまき管→神経となっている。
デワサンチ青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある山地。
サンブツその土地・国などで作り出されたり、とれたりする物。
パンク自動車や自転車などのタイヤに穴があくこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!