さらに難しい12×12クロスワード(guide、ザンシヨ)_問題59

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(guide、ザンシヨ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:guide、ザンシヨ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

123456
789101112
131415161718
1920212223
242526272829
30313233343536
373839404142
434445464748
4950515253
54555657585960
6162636465
666768

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
2利益。得。
3まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
4類人猿で最も大きな猿。
5次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉)
6ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。
8次の苗字を何と読むか。「土井内」 特に多い都道府県(福井、岡山、愛媛、神奈川)
10きわめて寒いこと。
12二人以上の間で、法律に裏付けられた約束を結ぶ行為。
14平安時代の前は何時代か?
16雌の馬と雄のロバの合いの子。
18次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル)
21実際にはありえないことを、頭の中で思いうかべ、想像すること。
23周りを取り巻いているもの。
25次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル)
27次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル)
29次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡)
30国の最高権力者。君主。
32他の人とたがいに守ると決めたこと。
34荷物を運ぶ貨物自動車。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天覆地載 (テンプウ○○○)」 (漢検準1級レベル)
38次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森)
40次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル)
42次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル)
44銃の「筒先」。 (漢検2級レベル)
46会社に勤めている人。
48野球などで、打者の順番。
49次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
51空き地などに生える、葉の細い草。
53兄弟姉妹の娘。
55次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣錦還郷 (○○○カンキョウ)」 (漢検2級レベル)
57次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル)
59ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。
60海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。
62次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫)
64次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル)
ヨコのカギ:
2商品の「模倣」品・海賊版は重大な社会問題である。 (漢検3級レベル)
4次の熟語の類義語。 「昼寝」 (漢検準2級レベル)
6アメリカ・カナダなどのお金の単位。
7動かないこと。「○○○明王」
9にごること。にごっていること。
11物の形を点や線や面を使って表したもの。
13次の苗字を何と読むか。「池名」 特に多い都道府県(大阪)
15雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。
17「一矢」を報いる。 (漢検2級レベル)
19貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楽禍幸災 (○○○コウサイ)」 (漢検準2級レベル)
22馬が引く、人や荷物を運ぶための車。
24地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
26陸地をほって船が通れるようにした水路。
28ゆく先。ゆくて。「○○○不明」
31次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「城狐社鼠 (ジョウコ○○○)」 (漢検準1級レベル)
33次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉)
35見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル)
37次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル)
39ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。
41生放送。生演奏。
43空気の約78%を占める物質は何か。
45地殻を構成している岩石・地層などの種類や性質。また、その状態。
47歴史のうえで、一定の基準によって区切った、かなり長い年月。
50九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2
52役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
54詳しく調べること。
56「罵声」を浴びせる。 (漢検2級レベル)
58権威の前に「畏縮」する。 (漢検2級レベル)
61話や音楽を聞く人。聞き役。
63奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
65幼稚園・保育園の子ども。
66743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。
67元素記号「S」で表す元素名 一般的に刺激臭と認識される
681808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

オタケビ勇ましい叫び声。
ヤマゴヤ山中に建てた小屋。ヒュッテ。
ザイシツ材料の性質。
メキキ物を鑑定する能力がある人。
イツシヨ一つにまとまること。ひとまとめ。
ヤガ次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪)
ecology生態(学)
wash洗う
resist~を拒む/~に抵抗する
ユミ矢をつがえて飛ばすための道具。
リフオーム建物などを改装・改築すること。
セイシン人の心。心の持ち方。
シオクリ生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。
シンガク上級の学校に進むこと。
ウエルカム英語で歓迎を表す言葉。ようこそ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!