さらに難しい12×12クロスワード(ゼンセンメン、セイブ)_問題61

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(ゼンセンメン、セイブ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:ゼンセンメン、セイブ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

1234567
8910
11121314
15161718
1920212223
242526272829
3031323334
35363738394041
424344454647
484950
5152535455
565758

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「洞房花燭 (○○○○カショク)」 (漢検準1級レベル)
3植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、
4昨年の前の年。
5かつて「朕」という一人称が使われていた。  (漢検準2級レベル)
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (サクソ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
7あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル)
10次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄)
12次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島)
14本当の気持ちや希望。
15次の四字熟語を完成させて下さい。 「士気○○○○」 (漢検3級レベル)
16次の苗字を何と読むか。「不二崎」 特に多い都道府県(新潟)
17物事に熱中してやめられなくなること。
18多く発生すること。
19企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
21次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川)
23次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道)
25次の熟語の類義語。 「主宰」 (漢検準2級レベル)
27次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○謀大」 (漢検3級レベル)
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「竹苞松茂 (チクホウ○○○○)」 (漢検1級レベル)
31かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
33次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
35軽微な発熱。平熱より少し高い体温。
37次の熟語の読みを何というか。 「矢鱈」 (漢検準1級レベル)
39次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島)
41次の苗字を何と読むか。「余海」 特に多い都道府県(石川)
43広く呼びかけて人や作品などを集めること。
45小さな舟。人がオールでこぐ舟。
47そのようになった理由。なりゆき。
49次の熟語の類義語。 「介入」 (漢検準2級レベル)
50次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山)
53血筋のつながり。みょう字。
55次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル)
ヨコのカギ:
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「怒髪衝天 (○○○ショウテン)」 (漢検2級レベル)
4次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
5阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
8相手に見つからないように人の後をつけていくこと。
9英語で贈り物のこと。
10「探偵」を雇って調査する。  (漢検準2級レベル)
11次の熟語の読みを何というか。 「謗毀」 (漢検1級レベル)
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「途方途轍 (○○○トテツ)」 (漢検準1級レベル)
15次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀廃弛 (○○○ハイシ)」 (漢検準1級レベル)
16信じないこと。信用できないこと。「人間○○○」
17次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道)
19「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル)
20進度については「逐次」お知らせします。  (漢検準2級レベル)
222007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」
24次の熟語の対義語。 「真実」 (漢検準2級レベル)
26日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。
28閉め切っていて、人の出入りができない部屋。
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル)
32「騎手」は体重が軽い。 (漢検3級レベル)
34相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
36次の苗字を何と読むか。「吉矢」 特に多い都道府県(大阪)
38次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道)
40次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル)
42朝おそくまで寝ていること。また、その人。
44次の熟語の対義語。 「閑暇」 (漢検2級レベル)
46品物を買うこと。または、買った物。
48日本一短い県庁所在地名。
49英語で「色」「色彩」のこと。
50彼のここまでの「軌跡」をたどってみよう。 (漢検3級レベル)
51次の熟語の対義語。 「警戒」 (漢検準2級レベル)
52二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。
54液体や粉をすくい取る道具。スプーン。
56班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
57次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京)
58次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土豪劣紳 (ドゴウ○○○○)」 (漢検準2級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

bridge
イワミギンザン2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡を何というか。
アズキ赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。
セイビすぐ使えるような状態に準備を整えておくこと。
gladうれしい
ギシキお祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
サイアイ一番かわいがり、大切にしていること。
mysterious不可解な
sudden突然の
February2月
open開いている
ヨウガク西洋の音楽。
カイソク気持ちがよいほど速いこと。停車駅を少なくして早く目的地に着くようにすること。
ザル細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
カルシウム元素記号「Ca」で表す元素名 鉱物:石灰石
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!