さらに難しい12×12クロスワード(コウカ、セツコウ)_問題78

このページは「さらに難しい12×12クロスワード(コウカ、セツコウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!

さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい12×12クロスワードパズル

【さらに難しい12×12クロスワード[例]:コウカ、セツコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

12345
6789
101112
13141516
17181920
21222324
25262728
29303132
33343536
3738394041
42434445
464748

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1仕事をすること。
2次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル)
3次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル)
4明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
5手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル)
62008年にはユネスコの創造都市に認定された、中枢都市となっている市。
7親しい仲間。
8次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル)
9「古刹」を巡る。 (漢検2級レベル)
11洗濯物を干すこと。「○○○○ざお」
12次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京)
141271年に都を大都に移し、国号を何としたか。
15子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル)
16人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。
17金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。
19次の熟語の対義語。 「退却」 (漢検2級レベル)
20次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島)
21土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。
22動かすことができないほどの、大きな石。
23次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山)
24バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル)
25次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重)
27森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。
28物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
29彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル)
30ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。
31皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。
32「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
34敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」
36おかあさん。
38次の熟語の読みを何というか。 「遁辞」 (漢検準1級レベル)
39「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル)
41全体の中のある部分。
42次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫)
43書物。細長いものを数える言葉。
44稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
45貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
ヨコのカギ:
1次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル)
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「網目不疎 (モウモク○○)」 (漢検準2級レベル)
3次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル)
6太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
7一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。
8次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「国君含垢 (コックン○○○○)」 (漢検準1級レベル)
10今回の件はさすがに「擁護」できない。 (漢検3級レベル)
11次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京)
12海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。
13次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪)
14病気やけがを手術などによって治療する医学分野。
15次の熟語の類義語。 「提案」 (漢検準2級レベル)
17次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪)
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明哲保身 (メイテツ○○○)」 (漢検2級レベル)
20次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島)
21中国の元が滅びた後、何という国になったか。
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「以心伝心 (○○○デンシン)」 (漢検準2級レベル)
23正午から夜の十二時までの間。
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不倶戴天 (○○タイテン)」 (漢検準1級レベル)
25世間の人々に知られていない話。
26前よりもはげしくなること。はげしくすること。
28935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
29次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
30黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル)
31次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島)
33布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
34アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
35魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
36ひふの表面。物の表面。
37次の熟語の読みを何というか。 「菲徳」 (漢検1級レベル)
39企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
40次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル)
42次の熟語の類義語。 「解任」 (漢検準2級レベル)
43元素記号B 原子番号5 「○○素」
44はばのせまい小さな道。
46地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。
47動物の指の先にある、かたいもの。
48書籍・新聞・雑誌などの数。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい12×12クロスワードさらに難しい12×12クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

reaction反応 
kill殺す
height高さ
ビル鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
warn~に警告する
dislike嫌う
キユウヨやとい主から仕事の報酬として、働いた人に支払われるお金。
excited興奮した
ソメキ次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道)
ノリムラ次の苗字を何と読むか。「則村」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
クチバシ鳥類などのかたい口先。
ツヤ物のなめらかな表面から出てくる光。
ワクセイ恒星の周囲を公転する比較的大きな天体の総称。
クジユウクリハマ千葉県房総半島東岸にある、刑部岬と太東崎の間、太平洋に面している全長約66kmの海岸。
ヨシマサ応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!