このページは「さらに難しい12×12クロスワード(honey、タケダシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい12×12クロスワードパズル!
さらに難しい12×12クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい12×12クロスワードパズル
【さらに難しい12×12クロスワード[例]:honey、タケダシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | |
| 8 | | | 9 | | 10 | | 11 | 12 | | | |
| 13 | 14 | | | 15 | 16 | | 17 | | | 18 |
| 19 | | 20 | | 21 | | 22 | 23 | | | 24 | |
| 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | | 32 | | 33 | | | | 34 | 35 | |
| 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | 41 | |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | | |
| | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | 52 |
| 53 | 54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | |
| 59 | | | | 60 | | | | 61 | 62 | |
| 63 | | | 64 | | | | 65 | | | 66 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「満悦」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 3 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 5 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
|---|
| 7 | 戸や窓を開け放すこと。 |
|---|
| 9 | 「詩吟」を習っている。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 10 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 12 | 本館とは別に建てられた建物。 |
|---|
| 14 | これが「累積」で三枚目となる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 16 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
|---|
| 19 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
|---|
| 21 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 23 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
|---|
| 26 | 英語で緑色のこと。 |
|---|
| 28 | 牛肉「一斤」を食べてしまう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 32 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 35 | いつもたくさんの人が集まっている、にぎやかな場所。繁華街。 |
|---|
| 36 | 軒(のき)の下。 |
|---|
| 38 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 40 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 48 | 若い女性が元気よく、活発に動き回ること。または、そのような人。 |
|---|
| 50 | 潮が満ちるとき。あることをするのにちょうどよい時期。 |
|---|
| 52 | 氷を「砕いて」ジュースに入れる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 54 | 美しい声。 |
|---|
| 56 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
|---|
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 62 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 自分の思うままに、したいようにできること。 |
|---|
| 4 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
| 6 | 記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。 |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 9 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 13 | 両方に刃がある刀。また、刀剣の総称。 |
|---|
| 15 | すぐ近くのこと。 |
|---|
| 17 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
|---|
| 20 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
|---|
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楽禍幸災 (○○○コウサイ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 25 | 寝ている間に髪の毛についたくせ。 |
|---|
| 27 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 29 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
|---|
| 33 | 月と日。 |
|---|
| 34 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 36 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
|---|
| 37 | 「刑期」が伸びてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
|---|
| 41 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「錦衣玉食 (○○○ギョクショク)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 44 | 物質が水に溶けてイオンにわかれること。 |
|---|
| 46 | 「粘り」強い打撃が勝利につながった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 47 | 電気を帯びた原子または原子団。 |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明哲保身 (メイテツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 51 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 53 | 「足袋」をはきかえる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 55 | ある人の下にあって、命令・指図されるままに働く人。配下。 |
|---|
| 57 | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 |
|---|
| 59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | その国の土地。領土。 |
|---|
| 61 | 物事の様子やなりゆき。 |
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 64 | 英語で後ろのこと。後ろに戻ること。逆もどり。帰ってくること。 |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 66 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
![さらに難しい12×12クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| トースター | 食パンを焼くときに使う電気器具。 |
| declare | ~を宣言する |
| guess | ~だと思う/~を推測する/当てずっぽう |
| ハカライ | 考えて処置すること。「取り○○○○」 |
| モモ | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| substance | 物質 |
| バレイシヨ | ジャガイモの別名。 |
| ケイラン | ニワトリの卵。 |
| ムコイリ | 婿となって嫁の家に入ること。 |
| ツヅキ | 続いている後の部分。 |
| カンソウタイ | 雨がきわめて少なく、砂漠や乾いた草原になっている気候帯を何というか。 サハラ砂漠、西アジア等 |
| シソン | ある人から続いて生まれてきた、血筋のつながっている人々。 |
| ノシ | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| タイケイ | 体の形。からだつき。 |
| チヨシヨ | その人が書きあらわした書物。著作。 |