さらに難しい13×13クロスワード(deep、potential)_問題100
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(deep、potential)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:deep、potential】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる「○○山脈」。 |
|---|---|
| 2 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 3 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「傑物」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 飲食した代金を払わないで逃げること。 |
| 19 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 21 | 「腫瘍」を取り除く手術を受ける。 (漢検2級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無声無臭 (ムセイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 26 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 28 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 33 | 草木を植えて緑の多い場所にすること。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 39 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 43 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 52 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) |
| 56 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 |
| 58 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 63 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「檜扇」 (漢検準1級レベル) |
| 67 | 写真・テレビなどの画像の質。画像品質。 |
| 69 | ボールが飛んだ距離。 |
| 71 | 小さな声。 |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 79 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | どうしても必要なこと。なくてはならないこと。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 6 | 「侍従」の長を務める。 (漢検3級レベル) |
| 10 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 11 | 強敵に「挑む」。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「満悦」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顔厚忸怩 (ガンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝参○○○」 (漢検3級レベル) |
| 23 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 25 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 27 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (○○○ムニ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 38 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 40 | 次の熟語の対義語。 「老成」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 44 | 七つ。 |
| 46 | 植物の実。 |
| 47 | 英語で気体のこと。 |
| 49 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 51 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 53 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「夜叉」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 彼女は若くして「逝って」しまった。 (漢検準2級レベル) |
| 62 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 64 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 66 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 |
| 68 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 72 | ひたい。 |
| 74 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 |
| 77 | 激しい勢いで降る大量の雨。 |
| 78 | 次の熟語の読みを何というか。 「侮蔑」 (漢検準1級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 83 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 84 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ニゲミチ | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 | |
| フツコウ | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 | |
| オンイキ | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 | |
| ユウハン | 夕方の食事。夕食。晩飯。 | |
| ホネ | 動物の体内にある、かたくて白い物。 | |
| ツヅリ | つづること。アルファベットで単語を表記するときの文字の並び。スペル。 | |
| チカテツ | 線路の全部または大部分が地下に敷設された鉄道。 | |
| マゴノテ | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 | |
| ハクチヨウ | 全身が白くて、首が長くて美しい大型の水鳥。 | |
| デンネツ | 電流が抵抗体を流れるときに発生する熱。 | |
| ソウシ | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | |
| リアス | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 | |
| コジンサ | 個人によって違いがあること。 | |
| アキナイ | 品物を売り買いすること。売り上げ。 | |
| ヤヨイ | 次の苗字を何と読むか。「弥生」 特に多い都道府県(富山、徳島) | |




