このページは「さらに難しい13×13クロスワード(エンソ、ゼツピン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:エンソ、ゼツピン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
1 | | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | | 6 |
| | 7 | | | 8 | 9 | | | 10 | | 11 | |
12 | | | | 13 | | | | 14 | | | 15 | |
| | 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | | |
| 21 | | | | 22 | | | | 23 | | | 24 |
25 | | | 26 | | | | 27 | | | | 28 | |
| | 29 | | | 30 | 31 | | | 32 | 33 | | |
| 34 | | | 35 | | | | 36 | | | | 37 |
38 | | | 39 | | | 40 | 41 | | | 42 | 43 | |
| 44 | | | | 45 | | | | 46 | | | |
47 | | | 48 | 49 | | | 50 | | | | | |
| | 51 | | | | 52 | | | 53 | 54 | | 55 |
56 | | | | 57 | | | | 58 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 軒(のき)の下。 |
---|
2 | ある数量を二つ合わせた数量。 |
---|
3 | 皆既日食のときに太陽の外側に白く光って見える。これを何というか。 |
---|
4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
---|
5 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
---|
6 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
---|
7 | 七種類の色。赤・だいだい・黄・緑・青・藍・すみれの七つの色。 |
---|
9 | 物事をうまくやる技術や能力。 |
---|
10 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
---|
11 | 二人の性格は「酷似」している。 (漢検準2級レベル) |
---|
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
---|
14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
17 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
---|
19 | 九州北部の警備についた人のこと。 |
---|
20 | 粘土は「可塑」性を持つ。 (漢検準2級レベル) |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
22 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
---|
23 | この場所での飲食は「控えて」いただきたい。 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 音楽に合わせて体や手足を動かし、さまざまな姿を見せること。 |
---|
25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
28 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
---|
29 | 物が焼けてこげること。 |
---|
31 | 軸として体を支える方の足。 |
---|
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頓首再拝 (○○○○サイハイ)」 (漢検2級レベル) |
---|
34 | 人や車などが行ったり来たりすること。 |
---|
35 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
---|
36 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
---|
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
39 | 手に持って使う、柄のついた鏡。 |
---|
41 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 |
---|
43 | 小型のタコ。軟体動物。 |
---|
45 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
---|
46 | つながること。関係。 |
---|
47 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
---|
49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「科挙圧巻 (○○○アッカン)」 (漢検準2級レベル) |
---|
51 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
---|
52 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
---|
54 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
55 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) |
---|
2 | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 |
---|
4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
7 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
---|
8 | 次の熟語の対義語。 「倹約」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万緑一紅 (バンリョク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
12 | 大相撲の力士の呼び名。 |
---|
13 | 船が港を出ること。出航。出帆。 |
---|
14 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
15 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
---|
16 | 中大兄皇子と中臣鎌足は「蘇我○○○」を暗殺した。 |
---|
18 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
---|
20 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
---|
21 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
---|
22 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
---|
23 | 元素記号「As」で表す元素名 鉱物:雄黄 |
---|
25 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
---|
26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
27 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
28 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
29 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
---|
30 | 「目尻」を下げる。 (漢検2級レベル) |
---|
32 | 道理を「会得」する。 (漢検2級レベル) |
---|
34 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
---|
35 | 次の熟語の対義語。 「騰貴」 (漢検準2級レベル) |
---|
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生生流転 (セイセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
38 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
---|
39 | 空の上。 |
---|
40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悪衣悪食 (○○○アクショク)」 (漢検準2級レベル) |
---|
42 | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
---|
44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
---|
45 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
---|
46 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
---|
47 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
48 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
---|
50 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
---|
51 | 材木を積み上げること。木片を積んでいろいろな形を作る遊び。また、そのような木片のおもちゃ。 |
---|
52 | 矢や弾を当てるための標的。 |
---|
53 | 「骸骨」のようにやせ細っている。 (漢検2級レベル) |
---|
56 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
---|
57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生殺与奪 (セイサツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
58 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ハセ | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
ボリユーム | 量。音量。巻。 |
サイデ | 次の苗字を何と読むか。「佐出」 特に多い都道府県(徳島) |
ナツトク | 考え方や意味がよくわかること。 |
タサイ | さまざまな才能をもっていること。 |
ウレノコリ | 売れないで残った物。 |
チユウスイ | 水をそそぎ入れること。水をそそぎかけること。 |
グアイ | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
セキ | 次の苗字を何と読むか。「勢木」 特に多い都道府県(岡山、鳥取) |
loss | 失うこと/損失 |
color | 色 |
ハクマイ | 玄米をついて糠・胚芽などを取り除いて白くした米。精米。 |
カクレガ | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 |
カワカミ | 川の上流。 |
ムロモト | 次の苗字を何と読むか。「榁本」 特に多い都道府県(広島) |