このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ヒトネムリ、noise)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ヒトネムリ、noise】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 | 5 | 6 |  | 7 | 8 | 9 |  | 10 | 
|  | 11 |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 |  | 
|  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  |  | 
|  | 26 |  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  |  | 29 | 
| 30 |  |  | 31 |  |  | 32 | 33 |  |  | 34 | 35 |  | 
|  |  | 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 
| 39 |  |  |  | 40 |  |  | 41 | 42 |  |  |  |  | 
|  |  | 43 |  |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  | 46 | 
|  | 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 | 51 |  |  |  | 
| 52 |  |  | 53 |  |  |  | 54 |  |  |  | 55 |  | 
|  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 
| 59 |  |  |  | 60 |  |  | 61 |  |  |  | 62 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 「租税」を徴収する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 3 | めぐり合わせ。ラッキー。 | 
|---|
| 5 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 | 
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) | 
|---|
| 8 | 類人猿で最も大きな猿。 | 
|---|
| 9 | 重さの単位。千キログラム。 | 
|---|
| 10 | あちらこちらの地方。 | 
|---|
| 12 | 物事の全体を小さく分けた一つ一つ。 | 
|---|
| 14 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
|---|
| 16 | 相手と向かい合って話をすること。 | 
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 19 | 扉を「施錠」する。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 21 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 23 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 | 
|---|
| 24 | 同種のものより遅れて咲くこと。 | 
|---|
| 25 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 | 
|---|
| 26 | 千の十倍。百の百倍。 | 
|---|
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蠹居棊処 (○○○キショ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「先難後獲 (センナン○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 31 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 33 | 事故のため交通を「遮断」する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 35 | もう無理だと「悟った」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 36 | 国が建設し、維持・管理する幹線道路。 | 
|---|
| 37 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 | 
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 40 | 子供が遊びに使う小さなガラス玉。 | 
|---|
| 42 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 | 
|---|
| 44 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 45 | 光がなくて、真っ暗な状態。 | 
|---|
| 46 | 外部に「委託」した仕事だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 | 
|---|
| 49 | 次の熟語の対義語。 「増補」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 絵画を集めて本にしたもの。 | 
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「庭野」 特に多い都道府県(新潟、東京) | 
|---|
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 55 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 | 
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 | 
|---|
| 4 | 塩けのない、ふつうの水。 | 
|---|
| 7 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 | 
|---|
| 11 | ある物事のみんな。すべて。 | 
|---|
| 13 | 傷がないこと。 | 
|---|
| 15 | 顔の「輪郭」は人それぞれ違う。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「武関」 特に多い都道府県(栃木) | 
|---|
| 20 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
|---|
| 22 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | 
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「陳列」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 24 | 国王の位。 | 
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 26 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 28 | 必要な建物・装置・機器などを備え付けること。また、備え付けたもの。 | 
|---|
| 30 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
|---|
| 31 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 | 
|---|
| 32 | たたみを敷いた場所や部屋。 | 
|---|
| 34 | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | 
|---|
| 36 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 37 | 人が住んでいない家。 | 
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) | 
|---|
| 39 | 明治時代、公家と大名は何と呼ばれるようになったか。 | 
|---|
| 40 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 | 
|---|
| 41 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 | 
|---|
| 43 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 | 
|---|
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴歌酒賦 (○○○シュフ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 45 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 | 
|---|
| 47 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 | 
|---|
| 48 | 彼の映画は「駄作」だと批評された。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 50 | 女の神様。 | 
|---|
| 52 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 | 
|---|
| 53 | 音を聞くために耳には薄い膜がある。 | 
|---|
| 54 | 暮らすこと。生活する様子。 | 
|---|
| 55 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 | 
|---|
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) | 
|---|
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 58 | 周囲との「融和」をはかる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「野殿」 特に多い都道府県(三重) | 
|---|
| 60 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 61 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 62 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シユヒギム | 業務上知ることのできた秘密を守らなくてはならない義務。 | 
| right | 正しい/権利 | 
| フクラハギ | すねの後ろの筋肉のふくらんだ部分。 | 
| ヨウ | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 | 
| ナガアメ | 何日も長く降り続く雨。 | 
| ワライケ | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) | 
| freedom | 自由 | 
| コジキ | 日本最古の歴史書。 | 
| ノリシロ | 紙をはり合わせるとき、のりをつけるために設けてある部分。 | 
| game | 試合 | 
| floor | 床/階 | 
| テンサク | 他人の詩文・答案などを、字句を書き加えたり削ったりして直すこと。 | 
| アワレ | 深く心を動かされる感じ。みじめなさま。 | 
| pile | 積み重ね/「山」 | 
| カレクサ | 枯れた草。 |