さらに難しい13×13クロスワード(ノウニユウ、start)_問題23

このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ノウニユウ、start)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!

さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい13×13クロスワードパズル

【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ノウニユウ、start】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

123456789
1011121314
151617181920
212223242526
272829303132
333435363738
394041424344
454647484950
51525354555657
5859606162
6364656667
686970717273
74757677

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル)
2次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪)
4水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。
5次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島)
7物の値段、良し悪しなどを決めること。
8班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
9柄の付いた、あおいで風を起こす道具。
10人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。
11金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
13次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
16紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。
18山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。
20自分の本当の気持ちとは異なること。
22領収書。特にレジで金額などを印字した紙。
24次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪)
26次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島)
30英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。
32次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル)
34次の熟語の対義語。 「植樹」 (漢検3級レベル)
36果物をしぼった汁。
38首・手足・しっぽ以外の体の部分。
39次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島)
41次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫)
44無言のまま心の中で祈ること。
46野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。
48偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル)
50害を受けないようにかばい、守ること。
52なんともひねくれた「老翁」だ。  (漢検準2級レベル)
54次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本)
56次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪)
57次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪)
61水の成分や純度などの性質。
64すぐれていて見事なさま。
66次の苗字を何と読むか。「座親」 特に多い都道府県(福岡)
68粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。
70次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル)
73里芋の「茎」。 (漢検2級レベル)
ヨコのカギ:
1子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。
3円筒形・球形の物を切り口が輪の形になるように切ること。
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「裁断批評 (サイダン○○○○)」 (漢検準2級レベル)
10次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル)
12予測した事柄を知らせること。「天気○○○」
14次の熟語の対義語。 「老成」 (漢検3級レベル)
15次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛)
17出演料。契約料。
19次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「殊俗帰風 (シュゾク○○○)」 (漢検準2級レベル)
21偶然に当たること。
23次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉)
25動物などを捕らえること。生け捕ること。
27次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道)
28次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検準2級レベル)
29次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル)
31「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル)
33機械などを操作するための取っ手。
35次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル)
37「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル)
40会社や役所の仕事。しなければならないこと。
42授業などを行う時間割の単位。
43鳥類の体表を覆っているもの。
45次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砥礪切磋 (シレイ○○○)」 (漢検1級レベル)
47地中から産出する液体の燃料。
49乗り物に乗らないで歩くこと。
51物事がたどってきた道すじ。
53そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。
55次の熟語の読みを何というか。 「鼇頭」 (漢検1級レベル)
58親しい仲間。
59雨降りの空。雨が降る日。
60次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎)
62数を表す文字。数で表されている事がら。
63次の苗字を何と読むか。「則尾」 特に多い都道府県(福岡)
65ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。
67強敵に「挑む」。  (漢検準2級レベル)
69次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山)
71教えを受けた、恩義のある先生。
72次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪)
74ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。
75次の熟語の読みを何というか。 「艶冶」 (漢検準1級レベル)
76地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
77虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい13×13クロスワードさらに難しい13×13クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

across横にさし渡し/横切って
advice忠告
トクヨウ値段の割に量などが多くて役に立つこと。
range範囲/範囲が及ぶ
リユウヒヨウ海の上を漂流する氷。
instinct本能
ケイカクあることを行うために、あらかじめその手順・方法などを考えること。またはその考え。
フクオカ九州地方、最北部は何県か。
カチマケ勝つことと負けること。勝負。
オオメツケ江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
ヒトメ一度だけ見ること。ちょっと見ること。
フクヤク薬を飲むこと。服用。
ツウホウ警察などに知らせること。知らせ。
ハンキカン頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。
カクシン固く信じること。信じて疑わないこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!