さらに難しい13×13クロスワード(アオイロ、ゴロネ)_問題44

このページは「さらに難しい13×13クロスワード(アオイロ、ゴロネ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!

さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい13×13クロスワードパズル

【さらに難しい13×13クロスワード[例]:アオイロ、ゴロネ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

123456
78910
1112131415
16171819
20212223
2425262728
293031
32333435363738
394041424344
454647484950
5152535455565758
596061626364
65666768

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。
2水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。
3次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル)
4イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
6体が普通以上に太っていること。
7なべのふた。
8次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川)
9衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
10工作などに使う小さな刃物。ナイフ。
12589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル)
15次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口)
17証人・参考人などとして、その場に同席する人。
18次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島)
19ココア・チョコレートの原料。
20自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル)
21次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡)
22とがったもので突き刺した傷。
23次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
24必要な手配・配置をして準備を整えること。
26急ぐこと。急がなければならないこと。
27次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル)
28黒く小さな昆虫。
29次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル)
30細部まで巧妙に作られていること。
31点。箇所。要点。得点。
33人をだます仕かけ。
35次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡)
37さいわい。幸福。
38スイッチが入っていること。
40細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。
42疲れること。
44オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
45全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。
47次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○敗子」 (漢検3級レベル)
49次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都)
52次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル)
54次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル)
56アメリカ・カナダなどのお金の単位。
58昼のさなか。白昼。
60次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル)
62「漠」とした不安。 (漢検2級レベル)
64足を包み、厚い底の付いたはき物。
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
2次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京)
3次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉)
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル)
7わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
8次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル)
9592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
11被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
12次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良)
13海の波打ち際。岩の多い海岸。
14次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○引水」 (漢検3級レベル)
16軍隊の一部を構成する隊。
18高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
19死んだ人や別れた人が残していった、その人の思い出となる物。過去の思い出となる物。
20目で見える物のかっこう。外から見える様子。
21次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル)
22海・川・湖などにすむ動物。
24動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。
25次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「相碁井目 (○○○セイモク)」 (漢検準2級レベル)
27次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡)
28使用前の塩化コバルト紙何色か?
29物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル)
30石で作った道具。昔の人が使った石の道具。
31ハワイが含まれる海洋部分類を「○○ネシア」という。
32次の苗字を何と読むか。「備藤」 特に多い都道府県(埼玉)
34「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル)
36次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉)
39栄西は「○○○イ宗」を開いた。
41「緻密」な計画を立てる。 (漢検2級レベル)
43液体の中の解けない物が下に沈んでたまること。
45次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川)
46次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル)
48次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟)
50次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル)
51二人の性格は「酷似」している。  (漢検準2級レベル)
53次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル)
55「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル)
57母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。
59次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル)
61次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛)
63絹。絹糸。「○○○ロード」
65次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
66模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。
67草と木。植物。
68青森県西部、津軽半島南西部にある「○○○平野」。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい13×13クロスワードさらに難しい13×13クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

save救う/とっておく/節約する
オオカミ犬の仲間のけもの。
rain雨が降る
コマク耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。
テスリ人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。
アンペア電流は「 A 」と表す。これを何と読むか。
オサガリ目上・年上の人からもらった使い古しの衣服や品物。
セケン世の中。人間が集まってくらしているところ。
ニユウコウ船が港に入ること。
ミツヒデ織田信長は京都の本能寺で家臣に攻められ自害した。その家臣の名を「明智○○○○」という。
fishing魚釣り
ハデ姿・形・色彩などがはなやかで目立つこと。大げさで目立つこと。
ムナモト胸のあたり。むなさき。
フジミ何があっても死なないこと。
カタタタキ肩こりをほぐすために、肩を続けてたたくこと。やんわりと退職などを勧告すること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!