さらに難しい13×13クロスワード(マシタ、タンサ)_問題46

このページは「さらに難しい13×13クロスワード(マシタ、タンサ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!

さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい13×13クロスワードパズル

【さらに難しい13×13クロスワード[例]:マシタ、タンサ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:13人

1234567
8910
111213
141516171819
202122
2324252627
2829303132
33343536
373839
40414243444546
47484950
5152535455
56575859

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「末武」 特に多い都道府県(山口、新潟)
2必要「且つ」十分な条件だ。  (漢検準2級レベル)
3次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル)
4うずを巻くこと。うずを巻いている形や模様。
5毎朝「釣り」に出かける。  (漢検準2級レベル)
6文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。
7物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」
8五本の指の真ん中にある指。
9粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
10次の熟語の類義語。 「治癒」 (漢検2級レベル)
12屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。
15品物の売れ具合。
16次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル)
18物をくしに刺すこと。またはくしに刺した物。
19次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル)
20手足の五本の指の中で一番太い指。
21松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル)
25評判。人気。支えたり、受けたりすること。
27「衆寡」敵せず。 (漢検2級レベル)
29野球で、一・二・三塁のすべてに走者がいること。
31鉄分を含み、赤茶色をした粘土質の土。
32次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル)
33次の熟語の類義語。 「危機」 (漢検準2級レベル)
34次の苗字を何と読むか。「幸吉」 特に多い都道府県(広島)
35あれやこれや。
39次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪)
41英語で余暇のこと。
43次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル)
45気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。
46一度使って古くなった物。
48歯でかんだあと。歯並びを石膏などで写し取ったもの。
49今日の一つ前の日。
50次の熟語の類義語。 「愚図」 (漢検2級レベル)
53次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル)
55次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
ヨコのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪)
2雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
3全体を加えた数量。全体の合計。
5九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。
8オーストラリアが冬の時、日本の季節は?
9納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。
10火が燃えるときに出す熱の力。
11次の熟語の読みを何というか。 「啖呵」 (漢検1級レベル)
12次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟)
13手術のため「麻酔」の注射を打つ。  (漢検準2級レベル)
14次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島)
16「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル)
17次の熟語の読みを何というか。 「馥郁」 (漢検1級レベル)
20魚の体の後ろ端にあるひれ。
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル)
22「福祉」事業を展開する。 (漢検3級レベル)
23まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
24日本企業の「誘致」に積極的だ。 (漢検3級レベル)
25次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山)
26次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「座薪懸胆 (○○○ケンタン)」 (漢検2級レベル)
28次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山)
30夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。
32次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群竜無首 (グンリョウ○○○)」 (漢検準2級レベル)
33機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。
34次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル)
35次の熟語の読みを何というか。 「婀娜」 (漢検1級レベル)
36「畝」のある生地だ。  (漢検準2級レベル)
37次の熟語の類義語。 「漂泊」 (漢検2級レベル)
38魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。
39次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄)
40後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル)
42次の熟語の対義語。 「老成」 (漢検3級レベル)
44次の熟語の対義語。 「低俗」 (漢検3級レベル)
47都道府県の行政を統括・代表する長。
48次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川)
49「亀裂」が生じる。 (漢検2級レベル)
50次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル)
51次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬)
52次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪)
54体や頭を使って仕事をすること。
56英語でカギのこと。
57次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川)
58次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検2級レベル)
59現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい13×13クロスワードさらに難しい13×13クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ハツモウ毛根から毛が生えること。
タケヅツ竹を横に切って作ったつつ。
ベツシツ他の部屋。また、特別な部屋。
コビト体が非常に小さな人。
バレリーナバレエで女性の踊り手。
シンゲン目上の人に意見を申し述べること。
シンジユ太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたマレー半島とハワイの「○○○○湾」。
アラカジメ前もって。前から。
タダお金がいらないこと。
ザツコク米・麦以外の穀類。
hurt傷つける
ヨブン余った分。余計なもの。
ボウハン犯罪を防ぐこと。
カイバシラ二枚貝の内部にあって、からを開閉する働きがある筋肉。
ギフ1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!