このページは「さらに難しい13×13クロスワード(right、シド)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:right、シド】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
1 | | 2 | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | 17 | |
| 18 | 19 | | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | | |
24 | | | | 25 | | | | 26 | | | | 27 |
28 | | | 29 | | | | 30 | | | | 31 | |
| | 32 | | | | 33 | | | | 34 | | |
35 | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 | 40 | | | 41 |
| 42 | | 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | |
48 | | | 49 | | | | 50 | 51 | | 52 | | |
| 53 | 54 | | | 55 | 56 | | 57 | 58 | | 59 | 60 |
61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 | | 66 | 67 | | |
68 | | | | 69 | 70 | | 71 | 72 | | 73 | | |
| | 74 | | | 75 | | | 76 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
---|
3 | 次の熟語の読みを何というか。 「燧火」 (漢検1級レベル) |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
---|
6 | 「飽和」した食塩水だ。 (漢検3級レベル) |
---|
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
---|
9 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
---|
10 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
---|
12 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
---|
14 | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 |
---|
16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
19 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
---|
23 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 山口県と岡山県の間にある県。 |
---|
25 | 腰から下をおおう女性用の衣服。 |
---|
26 | ついうっかりやってしまった悪いこと。失敗。 |
---|
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
29 | ほかのところ。別のところ。 |
---|
30 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
---|
31 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
---|
32 | 物事の起源。祖先。 |
---|
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (○○○コツリツ)」 (漢検2級レベル) |
---|
34 | 逃げていく者を追いかけて、やっつけること。 |
---|
36 | 冬の寒さが厳しいが、夏には気温が上がる気候帯を何というか。 ロシア、カナダ等 |
---|
38 | 疲れが「鬱積」する。 (漢検2級レベル) |
---|
40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
41 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
---|
43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悶絶躄地 (モンゼツ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
45 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
---|
47 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
---|
51 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
---|
54 | 性質・機能・用途・内容などが普通とは異なっていること。限られた範囲内でしか当てはまらないこと。 |
---|
56 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
---|
58 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
---|
60 | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 |
---|
61 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
---|
63 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
---|
65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
67 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
---|
70 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
72 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
2 | 自分で自分の食事を作ること。 |
---|
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「攀竜附鳳 (ハンリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル) |
---|
11 | 英語で「空気」のこと。 |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
---|
15 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
---|
17 | そこにいる人すべて。みんな。 |
---|
18 | 仲がよくないこと。 |
---|
20 | 実際にあった話。 |
---|
22 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
---|
24 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
---|
25 | 1999年日本がハワイ島マウナケア山の頂上に建設した大型望遠鏡を「○○○望遠鏡」という。 |
---|
26 | 野球で打者や走者がだめになること。 |
---|
28 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
---|
29 | 前もってなんとなく感じること。 |
---|
30 | 出演料。契約料。 |
---|
31 | おかあさん。 |
---|
32 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
---|
33 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
---|
34 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
---|
35 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
---|
37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
---|
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稲麻竹葦 (トウマ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
42 | 次の熟語の読みを何というか。 「溢美」 (漢検準1級レベル) |
---|
44 | 月と日。 |
---|
46 | 大勢に告げ知らせること。 |
---|
48 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
---|
49 | テレビなどで、事前に示し合わせて事実の記録らしく演出すること。 |
---|
50 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
---|
52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
---|
53 | 次の熟語の読みを何というか。 「懿徳」 (漢検1級レベル) |
---|
55 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
---|
57 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
---|
59 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
---|
62 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
---|
64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
66 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
68 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
---|
69 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
---|
71 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
73 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
---|
74 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
---|
75 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
---|
76 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ゼンネン | その年の前の年。 |
トクギ | とくに自信を持っているわざや能力。 |
ヤミツキ | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
just | ちょうど/ただ単に |
problem | 問題 |
ムレ | むらがり。集団。 |
アツパレ | 人の行いを感心してほめる言葉。 |
conversation | 会話 |
ジムロ | 次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分) |
ザイニチ | 外国人が日本に滞在、または居住していること。 |
ノト | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
alive | 生きている |
フナ | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
シヤケン | 自動車の定期的な車体検査。 |
イカンソク | 道管と師管が集まっている部分のこと。 |