さらに難しい13×13クロスワード(capable、ヨカン)_問題65
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(capable、ヨカン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:capable、ヨカン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | ||||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 3 | 野と山。野や山。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泰山北斗 (タイザン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 9 | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 17 | 年上の女のきょうだい。 |
| 19 | 「褒美」を与える。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「浅見」 (漢検2級レベル) |
| 25 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 26 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 28 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 30 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 34 | 少し太っていること。 |
| 36 | 子供を「塾」に通わせる。 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 42 | 「妥協」点を見つける。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 45 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 46 | 失敗の「虞」がある。 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「大公○○」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
| 54 | サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。 |
| 55 | 前もってたよりにすること。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) |
| 57 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
| 58 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 62 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 |
| 67 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 5 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 8 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 9 | 二つ以上のものを比べること。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
| 16 | 戸。扉。 |
| 18 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
| 20 | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 |
| 22 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 24 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「溢美」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (テットウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鱗次櫛比 (○○○シッピ)」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「犬牙相制 (○○○ソウセイ)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 41 | 次の熟語の対義語。 「警戒」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「卑躬屈節 (ヒキュウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 人間の性別で、女でない方。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哭岐泣練 (○○○キュウレン)」 (漢検1級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 50 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 51 | 今回の件はさすがに「擁護」できない。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 絵をかく才能。 |
| 55 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
| 56 | 計算したり、数えたりして出した数。 |
| 57 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 58 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 59 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「世浪」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 61 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 64 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 小魚・貝・海藻などを醤油・砂糖・水あめなどで味濃く煮つめた食品。 |
| 68 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 69 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「吹地」 特に多い都道府県(広島) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| type | 型 | |
| コザラ | 小さい皿。 | |
| シユクジツ | 祝いごとのある日。特に国が定めた祝いの日。 | |
| タンジヨウ | 人が生まれること。出生。新しく物が出来上がること。 | |
| ソフ | 父や母の父。おじいさん。 | |
| シマムラ | 次の苗字を何と読むか。「嶋村」 特に多い都道府県(東京) | |
| Europe | ヨーロッパ | |
| ホリセ | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) | |
| ケイレン | 筋肉が発作的に収縮すること。 | |
| vehicle | 乗り物/伝達手段 | |
| トウリツ | 逆立ち。 | |
| ナラク | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 | |
| ガイコウ | 外国との交わりや付き合い。 | |
| フクシ | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 | |
| フウケイ | 自然のながめ。その場の様子。 | |




