さらに難しい13×13クロスワード(handle、タイル)_問題79

このページは「さらに難しい13×13クロスワード(handle、タイル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!

さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい13×13クロスワードパズル

【さらに難しい13×13クロスワード[例]:handle、タイル】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:12人

123456789
1011121314151617
181920212223
24252627282930
313233343536
373839404142
4344454647484950
515253545556
575859606162
63646566676869
707172737475
7677787980
81828384

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手)
3「誘拐」犯が逮捕された。  (漢検準2級レベル)
4味がよいこと。また、うまい飲食物。
6「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル)
8子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル)
9次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道)
11大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
13鮮やかな赤色。
15次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル)
17次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川)
19生きたままでつかまえること。
21雪のような色。罪のうたがいがないこと。
23おかあさん。
24正しい答え。
26次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル)
28次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル)
30次の熟語の対義語。 「受容」 (漢検3級レベル)
33次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル)
35運が開けて、幸運に向かうこと。
38一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。
40次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル)
42このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル)
44次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル)
46広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
48彼の国は「滅んで」しまった。 (漢検3級レベル)
50いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル)
52今日は「叔母」の家に泊まる。  (漢検準2級レベル)
54次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「舎本逐末 (シャホン○○○○)」 (漢検2級レベル)
56次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル)
57植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物
59足を包み、厚い底の付いたはき物。
62気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。
64コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
66次の熟語の対義語。 「弟子」 (漢検3級レベル)
68必要な事がらを書いてある文書。
71次の熟語の類義語。 「解任」 (漢検準2級レベル)
73疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」
75軽くやわらかくて、びんの栓などに使われる木の皮。
76次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル)
80過ぎ去った時間。むかし。
ヨコのカギ:
2次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検準2級レベル)
5疑わしい相手に「鎌」をかける。  (漢検2級レベル)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル)
10ドレミのミの次の音。
12海の近く。海岸。
14東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。
16品物を預かって、代わりにお金を貸す店。
18地元の代表的な「銘菓」だ。  (漢検準2級レベル)
20次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島)
22打ち破ること。
25物事がたどってきた道すじ。
27溶液の不純物をろ紙を使って分けること。
29子供が母の愛に感謝する日。五月の第二日曜日。
31イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。
32次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル)
34実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル)
37次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル)
39次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル)
41子どもを育てること。
43次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル)
45動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
47「気泡」を除去する。  (漢検準2級レベル)
49巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル)
51洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
53見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル)
55次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「論旨明快 (○○○メイカイ)」 (漢検準2級レベル)
58「漠」とした不安。 (漢検2級レベル)
60次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検3級レベル)
61次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「以身殉利 (イシン○○○○)」 (漢検準2級レベル)
63次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル)
65九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。
67次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル)
69肩から手首までの部分。
70アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。
72次の熟語の対義語。 「応答」 (漢検2級レベル)
74前もって防ぐこと。「○○○接種」
77次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検2級レベル)
78道徳。倫理。
79温泉に「漬かる」。  (漢検準2級レベル)
81健康を守り保つこと。
82船は「右舷」に傾いた。 (漢検2級レベル)
83紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
84次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル)

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい13×13クロスワードさらに難しい13×13クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

テマヒマ労力と時間。
gift贈り物
アワジシマ瀬戸内海で最大の島。
ブツシ食料・衣服などの生活で使われる品物。
シンテン物事が進行して新しい局面が現れること。また、物事が進歩・発展すること。
テジナ不思議なことをやってみせる芸。マジック。
サイコウもう一度考えてみること。考え直すこと。
ヘタ物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。
ロツカーかぎをかけることができる、衣服や持ち物を入れるための戸棚や箱。
シンクウ空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。
calm落ちついた
キヨクメン平面でない曲がった面。
シンイ真の気持ち。本心。
ソクセイ農作物などを人工的に早く生長させること。
swim泳ぐ
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!