このページは「さらに難しい13×13クロスワード(everyone、カンロク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:everyone、カンロク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | | 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | 15 | |
| | 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | |
| 22 | 23 | | 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | | 29 |
| 30 | 31 | | 32 | 33 | | 34 | 35 | | | 36 | |
| 37 | | 38 | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | 45 | | 46 | 47 | | 48 | 49 | | | 50 | 51 | |
| 52 | 53 | | 54 | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | 59 |
| 60 | | 61 | 62 | | 63 | | | | 64 | 65 | | |
| 66 | 67 | | 68 | | | | 69 | 70 | | 71 | 72 | |
| 73 | | | | 74 | 75 | | 76 | 77 | | | |
| 78 | | | 79 | 80 | | 81 | 82 | | 83 | | | 84 |
| 85 | | | | 86 | | | 87 | | | | 88 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 木材を引き切る道具。 |
|---|
| 2 | 相撲取り。 |
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
|---|
| 8 | 動物の内臓が入っている部分とその周り。おなか。 |
|---|
| 11 | 今日の朝。 |
|---|
| 13 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
|---|
| 15 | 次の熟語の類義語。 「繊細」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 19 | 戸。扉。 |
|---|
| 21 | めったにない重大な出来事。 |
|---|
| 23 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
|---|
| 25 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 29 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
|---|
| 31 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
|---|
| 33 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
|---|
| 35 | 等級が一番上のこと。 |
|---|
| 37 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
|---|
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
|---|
| 43 | 機械の仕組み。機械。 |
|---|
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
|---|
| 47 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
|---|
| 49 | 色とつや。 |
|---|
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|
| 55 | 液体を霧状にして吹きかけるための器具。スプレー。 |
|---|
| 57 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 59 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
|---|
| 60 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
|---|
| 62 | 何日も長く降り続く雨。 |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 67 | 「泥縄」式の勉強。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 72 | 昨年の前の年。 |
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|
| 77 | まようこと。 |
|---|
| 78 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 82 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
|---|
| 84 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 考えられる最高の状態。 |
|---|
| 4 | 国の最高権力者。君主。 |
|---|
| 6 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 9 | 少しの雪。少し降る雪。 |
|---|
| 10 | 険しい「崖」に登る。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 12 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
|---|
| 14 | 部屋の「扉」が開かない。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 18 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 22 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
|---|
| 24 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 26 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 28 | 前から持っている知識やりくつを実際にあてはめて使うこと。 |
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「豁然大悟 (カツゼン○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 36 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
|---|
| 38 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 40 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
|---|
| 42 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
|---|
| 44 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
|---|
| 46 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 48 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
|---|
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (○○ラクショ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 52 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 54 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 56 | 山奥を「老婆」が一人で歩いていた。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|
| 61 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
|---|
| 63 | 次の熟語の類義語。 「明敏」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 68 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 69 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「屋上架屋 (オクジョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 73 | 1808年、間宮林蔵が樺太を探検したが、その背景にはこの時期にある国の近海にひんぱんに姿を現わしたり、通商を求めてきたりした。この国はどこか。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 76 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
|---|
| 78 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 79 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蠅頭細書 (○○○○サイショ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「千脇」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 86 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
|---|
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妄評多罪 (モウヒョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| entire | 全体の/~全体 |
| フリコ | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| ケツテン | 足りないところ。悪いところ。 |
| ハバ | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| ソツ | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| アンペア | 電流の強さの単位。 |
| アンゼン | 危なくないさま。 |
| キリユウ | 大気中の空気の流れ。 |
| タケ | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| トウロン | 互いに議論をたたかわすこと。 |
| ハイヒン | 役に立たなくなった品物。不用の品物。廃物。「○○○○回収」 |
| ヤニ | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| スイトウ | 飲料水などを入れて持ち歩くための容器。 |
| ヨマワリ | 夜、警戒して見回ること。また、その人。 |
| exactly | 正確[厳密]に/ちょうど |