このページは「さらに難しい14×14クロスワード(クリツプ、イコ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:クリツプ、イコ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
1 | | 2 | | | 3 | | | 4 | | | 5 | | 6 |
7 | | | | 8 | | | 9 | | | 10 | | | |
| | 11 | | | | 12 | | | 13 | | | 14 | |
| 15 | | | 16 | | | | 17 | | | 18 | | |
19 | | | 20 | | | 21 | 22 | | | 23 | | | 24 |
| 25 | 26 | | | 27 | | | | 28 | | | 29 | |
30 | | | | 31 | | | 32 | | | | 33 | | |
| | 34 | 35 | | | 36 | | | 37 | 38 | | | 39 |
| 40 | | | | 41 | | | 42 | | | | 43 | |
44 | | | 45 | 46 | | | 47 | | | 48 | 49 | | |
| | 50 | | | | 51 | | | 52 | | | | 53 |
| 54 | | | 55 | | | | 56 | | | 57 | 58 | |
59 | | | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | | | |
| | 64 | | | 65 | | | | 66 | | | 67 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
---|
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「曩昔」 (漢検1級レベル) |
---|
3 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
5 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
---|
6 | 新しく出てきた芽。 |
---|
8 | 出て行って迎えること。また、その人。 |
---|
9 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
---|
10 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
---|
12 | 他人より先に物を取ったり、物事を行うこと。 |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
---|
14 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
---|
15 | 他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。 |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「怒和」 特に多い都道府県(愛媛、広島、兵庫、大阪) |
---|
18 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
---|
20 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) |
---|
22 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
---|
23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
---|
26 | 学校に通わないで、先生に教えてもらわないで、自力で勉強すること。 |
---|
27 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
---|
28 | 見るだけの価値。「○○○○のある演技」 |
---|
29 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
---|
30 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
---|
31 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
---|
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
---|
35 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
---|
36 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
---|
38 | 卵、砂糖、小麦粉を混ぜて、スポンジのようにむし焼きにした洋菓子。 |
---|
39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日常坐臥 (ニチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
40 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
41 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
---|
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
---|
43 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
---|
44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
---|
46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群軽折軸 (○○○○セツジク)」 (漢検2級レベル) |
---|
47 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
---|
49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「南行北走 (ナンコウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
50 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
---|
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梧桐一葉 (ゴドウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
52 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
---|
53 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
---|
54 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
---|
56 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 |
---|
58 | 「紙幣」の両替を頼む。 (漢検2級レベル) |
---|
59 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
---|
60 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
---|
62 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
---|
63 | 一万の一万倍。 |
---|
ヨコのカギ:
2 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
---|
3 | 戸。扉。 |
---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
5 | 次の熟語の読みを何というか。 「茅茨」 (漢検準1級レベル) |
---|
7 | 次の熟語の対義語。 「偶数」 (漢検3級レベル) |
---|
8 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
---|
9 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
---|
10 | 子を育てる人。父や母。 |
---|
11 | 株式会社の取締役の一つ。社長を補佐し、会社の全般的な管理業務に当たる。「専務取締役」の略。 |
---|
12 | さいわい。幸福。 |
---|
13 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
---|
14 | 梅干しや梅酒の原料。 |
---|
15 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
---|
16 | 次の熟語の対義語。 「穏健」 (漢検2級レベル) |
---|
17 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
---|
18 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
---|
19 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
---|
20 | 人や動物がのどから出す音。 |
---|
21 | 子どものために書かれた物語。 |
---|
23 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
---|
25 | 青と黄の中間の色。 |
---|
27 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
---|
28 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
---|
29 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
---|
30 | 次の熟語の対義語。 「放出」 (漢検準2級レベル) |
---|
31 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
---|
32 | 物の前と後ろ。 |
---|
33 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
---|
34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「咳唾成珠 (○○○セイシュ)」 (漢検準1級レベル) |
---|
36 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
---|
37 | 次の苗字を何と読むか。「高穂」 特に多い都道府県(宮崎、大阪) |
---|
40 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
---|
41 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) |
---|
42 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
---|
43 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
---|
44 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
---|
45 | 背中は青黒く、腹は白い、大きな魚の一種。刺身のトロにする。 |
---|
47 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
48 | 次の熟語の類義語。 「模範」 (漢検準2級レベル) |
---|
50 | その部に属している人。 |
---|
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
---|
52 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
---|
54 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
---|
55 | 次の苗字を何と読むか。「毛口」 特に多い都道府県(千葉) |
---|
56 | 次の苗字を何と読むか。「籏」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) |
---|
57 | 多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、「○○○」を形成する。 |
---|
59 | 親しい仲間。 |
---|
60 | 兄弟姉妹の娘。 |
---|
61 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検3級レベル) |
---|
63 | 部下の「横柄」な態度を注意する。 (漢検2級レベル) |
---|
64 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
---|
65 | 物事を知らせること。知らせ。 |
---|
66 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
---|
67 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サツタバ | 紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。 |
イイダコ | 小型のタコ。軟体動物。 |
マチシユウ | 京都で自治組織をつくった裕福な商工業者のこと。 |
キリカブ | 木を切り取った後に残る、根の付いている幹。 |
ウラゴエ | ふつうの音域をこえた高音部を技巧的に歌う声。 |
コキザミ | 動き具合が小さくて速いこと。小さく区切ること。 |
ヘンケイ | 形を変えること。 |
シマグニ | 周囲を海で囲まれている国。 |
ハカセ | 博士(はくし)の通称。学問や芸道などで、その道に深く通じている人。 |
ヤマナシ | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 |
ヨワネ | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
ジユウ | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
lose | ~を失う/負ける |
サヨウテン | てこで加えた力が物に対してはたらくところ。 |
astonish | ~をびっくりさせる |