さらに難しい14×14クロスワード(シエフ、ネガイ)_問題100
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(シエフ、ネガイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:シエフ、ネガイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 他人をわざと困らせてやろうとするさま。 |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「嶮路」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「伯仲」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 13 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 16 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 18 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「畠岡」 特に多い都道府県(広島、愛媛、兵庫) |
| 21 | 実際に感じること。実際に見たり聞いたりしているそのままの感じ。 |
| 23 | 自己「陶酔」している場合ではない。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 27 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 31 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 33 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権。 |
| 35 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
| 37 | 外出して家にいないこと。 |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「筮竹」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 薄暗い「洞窟」。 (漢検2級レベル) |
| 43 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「和座」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 49 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 54 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 62 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 69 | 次の熟語の対義語。 「獲得」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 73 | 「危惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 75 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 77 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「貴耳賤目 (○○センモク)」 (漢検準1級レベル) |
| 81 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 83 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「流言飛語 (リュウゲン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 90 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 4 | 今日の朝。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無援○○○」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「端木辞金 (タンボク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 乾燥した気候のため、草木がほとんど育たない、砂や岩ばかりの広い土地。 |
| 13 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 14 | 物事を処理するやり方。また、物事を処理する手腕・技量。 |
| 15 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 17 | 相撲取り。 |
| 19 | 領収書に印紙を「貼る」。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
| 24 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 26 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 30 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 34 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| 36 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 40 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「追憶」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武一途 (ブンブ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 衣服を少なく着ること。 |
| 48 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 57 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 59 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 61 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 68 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 70 | すぐ近くのこと。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 76 | 鮮やかな赤色。 |
| 78 | 物の動く様子。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 82 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麟角鳳嘴 (リンカク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 87 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 人に対して敬意を表す作法。 |
| 91 | 百の十倍。 |
| 92 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 93 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 95 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シンド | 自身の各地のゆれの程度を何というか。 | |
| ガクジユツ | 学問や、その学問を実際に使う技術。 | |
| invite | 招待する | |
| down | 下に | |
| マンシユウ | 1931年、日本は秦天郊外で鉄道爆破事件を起こした。この事件を「○○○○○事変」という。 | |
| ホウゲン | ある地方で使われている、標準語でない言葉。 | |
| drop | 落とす | |
| シキシヤ | 見識のある人。有識者。 | |
| excuse | 許す | |
| intend | 意図する/つもりである | |
| メイヨ | すぐれているとみとめられて、誇りに思うこと。ほまれ。 | |
| クウウン | 航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。 | |
| ジヨウシツ | 品質が上等であること。 | |
| attract | ~を引きつける | |
| ツノ | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 | |




