さらに難しい14×14クロスワード(テキトウ、ヤマガ)_問題4

このページは「さらに難しい14×14クロスワード(テキトウ、ヤマガ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!

さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい14×14クロスワードパズル

【さらに難しい14×14クロスワード[例]:テキトウ、ヤマガ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:12人

1234567
89101112
1314151617
1819202122
23242526
272829
303132333435
363738
394041424344
45464748
4950515253
5455565758
596061
62636465

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1塩けのない、ふつうの水。
2資格の有無などについて判断して認めること。
35月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。
4昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (○○○イビ)」 (漢検1級レベル)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル)
9四本足の動物の、頭部に近い二本の足。
10次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄)
11金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。
14次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル)
16ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。
17一年のうち、九番目の月。
18鼻の下にはやしたひげ。
20次の熟語の読みを何というか。 「沓石」 (漢検準1級レベル)
21次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
22教わったことが身に付くように自分でもう一度やってみること。
24次の熟語の対義語。 「都心」 (漢検3級レベル)
25立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。
29米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
30次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島)
32すわったり、腰かけたりしながら眠ってしまうこと。
34英語で攻撃や挑戦のこと。
35夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。
36次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知)
37元素記号B 原子番号5 「○○素」
39物事と物事がしっかり結びついていること。
41一定の決まりに従っていないこと。規則的でないこと。
42元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢
44よその土地に移り住むこと。
46次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閉明塞聡 (ヘイメイ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
47行動パターンを「解析」する。  (漢検準2級レベル)
48次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
51物の値段が安くなること。
53ためし。試みること。
54次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冷嘲熱罵 (レイチョウ○○○)」 (漢検2級レベル)
56品物などを売る場所。売り時。
58酒を飲ませる店。居酒屋。
59次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル)
60「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル)
ヨコのカギ:
2高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。
3物のなめらかな表面から出てくる光。
5寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。
8社会においての地位や階級。身の上。
9「繭」から蚕が出てくる。  (漢検準2級レベル)
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美酒佳肴 (○○○カコウ)」 (漢検準1級レベル)
12なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル)
13自分のすぐ前。ある所よりも自分に近い方。
14石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。
15色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。
18地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル)
21上半身の一番外側に着る物。
22次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛)
23見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル)
24一人だけで使う部屋。
25相手に「隙」を与えない。 (漢検2級レベル)
26病院で「診察」を受ける。  (漢検準2級レベル)
27次の熟語の読みを何というか。 「鄙陋」 (漢検1級レベル)
28世界で二番目に人口が多い国はどこか。
29次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無理算段 (○○サンダン)」 (漢検準2級レベル)
30かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
31国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。
33あおいで風を起こす道具で、折りたたむことのできるもの。
34英語で氷のこと。
36売る人が決めた値段。
37地面を長くほって、水が通るようにしたところ。
38自分より地位・階級・年齢などが下であること。
39紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。
40風がないこと。
42次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京)
43次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル)
45書物。細長いものを数える言葉。
46次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島)
47女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル)
48次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿轆轆地 (アロク○○○)」 (漢検1級レベル)
49彼女は「魅惑」的な笑顔を向けた。 (漢検3級レベル)
50都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。
51次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道)
52次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山)
54フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。
55次の熟語の読みを何というか。 「痩躯」 (漢検準1級レベル)
57次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○万別」 (漢検3級レベル)
58麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。
59仕入れた商品を消費者に直接販売すること。
60企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。
61次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「熟読玩味 (ジュクドク○○○)」 (漢検2級レベル)
62次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万馬奔騰 (○○○ホントウ)」 (漢検準2級レベル)
63次の苗字を何と読むか。「馬郷」 特に多い都道府県(徳島、大阪)
64野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。
65休むこと。休息。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい14×14クロスワードさらに難しい14×14クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

anywayともかく
イギちがった意見。異論。
ヨソミまったく関係ないよその方を見ること。
シツキヤクそれまでの地位や立場を失うこと。
ocean大洋
キリンアフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。
アクビ眠いときやたいくつなときなどに自然に起こる深呼吸。
philosophy哲学
ソウゾウ経験したことのない物事を、たぶんこうであろうと、心の中に思いえがくこと。空想。
イチド一回。いっぺん。
tropical熱帯(地方)の
ニマイガイ体が二枚の貝殻でおおわれている貝類の総称。
ジンカイ非常に人の多いことを海にたとえて言う言葉。「○○○○戦術」
attach~を貼り付ける/~を取り付ける
カミ「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!