さらに難しい14×14クロスワード(テノコウ、ボウサイ)_問題41
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(テノコウ、ボウサイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:テノコウ、ボウサイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |||||||
| 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|---|
| 2 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 3 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 5 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「奈加」 特に多い都道府県(奈良、福岡) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尭風舜雨 (ギョウフウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 10 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 15 | ちがった意見。異論。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「勤倹尚武 (キンケン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 恥じて顔を赤くすること。また、恥じること。 |
| 22 | 一度見ること。ちょっと見ること。見た目には。 |
| 23 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 27 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 32 | ばらばらのものを一つにまとめること。 |
| 34 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 |
| 36 | 相手の人を指す言葉。あなた。 |
| 38 | 液体が気体になること。 |
| 40 | チューインガムの略。 |
| 42 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 44 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「薄暮冥冥 (ハクボ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「馥郁」 (漢検1級レベル) |
| 50 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 |
| 52 | むかし。 |
| 54 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 62 | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |
| 64 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 年の若い人。青年。 |
| 68 | 一つの列。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 72 | 生きている喜び。生きている値打ち。 |
| 74 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |
| 79 | 次の熟語の対義語。 「緩慢」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 前もって必要な費用を見積もること。また、その費用。 |
| 82 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 84 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 87 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 89 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 91 | 日本一短い県庁所在地名。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 全身に毛が生えた、四本足の動物のこと。 |
|---|---|
| 4 | 「刹那」主義の若輩。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無声無臭 (ムセイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 不足分を補うもの。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯我独尊 (○○○ドクソン)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 24 | ある用途のための紙。 |
| 26 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (ウオウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 「乙女」心はわからない。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 戦いに用いる道具。 |
| 39 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (○○○マンブ)」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 今日の朝。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「離脱」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 風がないこと。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 53 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 |
| 55 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 60 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 61 | 「罵声」を浴びせる。 (漢検2級レベル) |
| 63 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 65 | 毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 71 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 73 | もみじの別の呼び名。 |
| 75 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 76 | 当然しなければならない務め。 |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 81 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 83 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 85 | 年老いた目。老人の目。 |
| 86 | 大脳の左半分。言語・文字などの情報処理を行っているとされる。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 90 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
| 92 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一饋十起 (イッキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 94 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 95 | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| エンゲイ | 花や野菜を作ること。 | |
| left | 左 | |
| ドジヨウ | 小川や沼のどろの中ですむ魚。 | |
| ムテンカ | 添加物を加えていないこと。 | |
| フソウ | 次の苗字を何と読むか。「扶蘇」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| フイルター | 液体や気体の中の固体粒子を分離させる装置。ろ過器。ろ過装置。 | |
| バタアシ | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 | |
| エトロフ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 | |
| get | ~になる/~を手に入れる | |
| ヒトシイ | 2力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは「○○○○」。 | |
| ヒゴシ | 次の苗字を何と読むか。「日越」 特に多い都道府県(群馬) | |
| push | 押す | |
| college | 大学 | |
| ヒツヨウ | 必ず要ること。どうしてもしなければならないこと。 | |
| culture | 文化 | |




