さらに難しい14×14クロスワード(ハナヨメ、video)_問題56
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ハナヨメ、video)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ハナヨメ、video】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||||
| 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ひふの表面。物の表面。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「良俗」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 安全「且つ」効率的な物流。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 6 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
| 7 | もろみから酒をしぼったあとの残りかす。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大味必淡 (○○○ヒッタン)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 11 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 12 | 「闇夜」に目あり。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不壊金剛 (フエ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 「靴擦れ」が痛い。 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 大臣を「更迭」する。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 細い筋が集まって、体を動かすはたらきがある部分。 |
| 22 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 24 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) |
| 28 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | かいつまんでまとめた要点。 |
| 33 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
| 35 | 次の熟語の対義語。 「消耗」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 37 | 政治に携わる人。議会の議員のこと。 |
| 38 | 南北朝時代には朝廷が京都と吉野に分かれた。吉野は現在の何県にあるか。 |
| 39 | 物に含まれている水の分量。水気。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 46 | 月ごと。つきづき。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「嶌本」 特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) |
| 50 | ひいきにしてくれる客。得意客。クライアント。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) |
| 53 | 資金が「欠乏」する。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 毛をそる刃物。するどいもののたとえ。 |
| 55 | 決勝戦で負けると余計に「悔しい」。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 物事を比較・判定するときの基礎になるよりどころ。 |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「恒例」 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 外出して家にいないこと。 |
| 64 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 67 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「消息」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霊魂不滅 (レイコン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄邪従正 (○○○ジュウセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 他の機関と「連携」する。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「見米」 特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 18 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 20 | 物事の起源。祖先。 |
| 21 | 本日。この日。 |
| 22 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 23 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
| 25 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天魔波旬 (○○○ハジュン)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「貧弱」 (漢検3級レベル) |
| 29 | むらがり。集団。 |
| 30 | 一年で二番目の月。 |
| 32 | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 36 | 京都府と石川県の間にある県。 |
| 37 | 都を他の地に移すこと。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金輪奈落 (コンリン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積善余慶 (セキゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 百の十倍。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 43 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 44 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「自負」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 自然の眺め。風景。 |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「誣告」 (漢検1級レベル) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 表面を研ぎ磨くこと。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「歓喜抃舞 (○○○ベンブ)」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「密偵」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「夜叉」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 61 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
| 63 | 次の熟語の類義語。 「悪質」 (漢検2級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (○○○ソカ)」 (漢検準1級レベル) |
| 66 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「堀瀬」 特に多い都道府県(香川) |
| 70 | 海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。 |
| 71 | 「特大の」を意味する言葉。「○○○○ジェット機」 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レイキ | 冷たい空気。 | |
| リフ | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) | |
| ジヨウホウ | ある事柄の内容や事件などについての知らせ。文字・音声などの媒体によって伝達される知識や資料。 | |
| ラーユ | 中国料理の調味料の一つ。熱したごま油に刻んだ唐辛子を入れて作る。 | |
| イサジ | 次の苗字を何と読むか。「伊左治」 特に多い都道府県(岐阜、愛知) | |
| ノウビヘイヤ | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる平野。 | |
| イワイ | いわうこと。 | |
| ネモト | 草や木の根のある辺り。 | |
| ソブリ | 動作・態度や表情に表れた様子。 | |
| シヨドウ | 文字を毛筆で正しく美しく書くわざ。 | |
| ノバラ | 野生のバラの総称。 | |
| ナリキン | 第一次世界大戦の頃に、にわかに巨額の利益を得た人々を何というか。 | |
| ジヨバン | 物事の始まったばかりの段階。 | |
| ケシ | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) | |
| guarantee | ~を保証する | |




