このページは「さらに難しい14×14クロスワード(economics、human)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:economics、human】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | | | 3 | 4 | | | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
9 | | | 10 | | | | 11 | | 12 | | 13 | 14 | |
| 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | | 21 | |
22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | 28 | | |
29 | | | | 30 | | | | 31 | 32 | | 33 | | 34 |
| | 35 | 36 | | | 37 | 38 | | 39 | | | | |
40 | 41 | | 42 | | 43 | | 44 | | | | 45 | 46 | |
| 47 | 48 | | | 49 | 50 | | | 51 | 52 | | 53 | |
54 | | 55 | | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | | |
60 | 61 | | | 62 | 63 | | | 64 | 65 | | | 66 | 67 |
| 68 | | 69 | | 70 | | 71 | | 72 | | 73 | | |
74 | | | 75 | 76 | | | 77 | 78 | | | 79 | 80 | |
| | 81 | | | | 82 | | | | 83 | | | |
84 | | | | 85 | | | | 86 | | | | 87 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
---|
2 | 次の熟語の読みを何というか。 「歌唄」 (漢検準1級レベル) |
---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) |
---|
4 | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
---|
5 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
---|
7 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
---|
8 | すぐれていて、名高い絵。 |
---|
10 | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
---|
11 | 英語で「色」「色彩」のこと。 |
---|
12 | 肩から手首までの部分。 |
---|
14 | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 |
---|
16 | 次の熟語の読みを何というか。 「廟議」 (漢検準1級レベル) |
---|
18 | 次の苗字を何と読むか。「安影」 特に多い都道府県(宮崎、愛知) |
---|
20 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
---|
22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
---|
26 | そのことを職業にしている人。 |
---|
28 | 獅子頭(ししがしら)をかぶって行う舞。新年の祝いや祭礼に舞われる。 |
---|
32 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 |
---|
34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
---|
36 | 優勝旗を「奪還」しなければいけない。 (漢検準2級レベル) |
---|
38 | 文書・本などを順に回して読むこと。 |
---|
41 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
---|
43 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
---|
46 | 口で吸って使う器具や紙巻きタバコなどの、口にくわえる部分。 |
---|
48 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
---|
50 | 1180年に源頼朝は挙兵したが、その後どこの指揮をとったか。地名で答えよ。 |
---|
52 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
---|
54 | 父や母の女のきょうだい。 |
---|
56 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
---|
58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
61 | 故郷に「錦」を飾る。 (漢検2級レベル) |
---|
63 | ギリシャ文字「κ」を何と読むか? あまり使われないが大文字「Κ」を使用「Κロケット」というのがある。 |
---|
65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偏僻蔽固 (ヘンペキ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
67 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
---|
69 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
---|
71 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
73 | 羊毛などで織った厚い布。 |
---|
74 | いろいろな物の値段。 |
---|
76 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
---|
78 | それになる人。 |
---|
80 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
---|
81 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
---|
82 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
---|
83 | 空に「虹」がかかる。 (漢検2級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 自分の仲間。 |
---|
3 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
---|
6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
9 | すぐ近くのこと。 |
---|
10 | 物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル) |
---|
11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「年功加俸 (ネンコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「歳月○○○」 (漢検3級レベル) |
---|
15 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
---|
17 | 出演料。契約料。 |
---|
19 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
---|
21 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
---|
23 | 前もって約束すること。 |
---|
25 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
---|
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑花臥酒 (ドンカ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
29 | 子供。特に小学生のこと。 |
---|
30 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
---|
31 | 五の次の数。むっつ。 |
---|
33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○同胞」 (漢検3級レベル) |
---|
35 | 会議にかけて討議する題目。 |
---|
37 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
---|
39 | 地下深くに存在する、鉱物が地熱でどろどろに溶けたもの。 |
---|
40 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
---|
42 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
---|
44 | ふだん。いつでも。常に。 |
---|
45 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
---|
47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「栄華秀英 (○○○シュウエイ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
49 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
---|
51 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
---|
53 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
---|
55 | 文房具。 |
---|
57 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
---|
59 | 次の熟語の類義語。 「依頼」 (漢検準2級レベル) |
---|
60 | 食用の馬の肉。 |
---|
62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天懸地隔 (テンケン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (○○○ムトウ)」 (漢検2級レベル) |
---|
66 | 地面の下。 |
---|
68 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
---|
70 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
---|
72 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
---|
74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
---|
75 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
---|
77 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
---|
79 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
---|
81 | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
---|
82 | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 |
---|
83 | 送り先と送り主の住所・氏名などを書いて荷物につける札。 |
---|
84 | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 |
---|
85 | 物事がそうなったわけ、原因。 |
---|
86 | 次の熟語の類義語。 「陳列」 (漢検2級レベル) |
---|
87 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
![]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
corner | かど |
ジンルイ | 人全体のこと。 |
オートバイ | ガソリンで動く自動二輪車。単車。 |
トクシヨウ | 特別の賞。また、一等の上に設けられる最高の賞。 |
スイジ | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
シンジ | 神を祭る儀式。まつり。 |
テンノウ | 国の支配者を「大王」と呼ばれていたが、7世紀頃に別の呼び方に変わっている。それを何というか。 |
オペラ | 歌劇。 |
タンノウ | 胆汁をたくわえる器官を何というか。 |
タタキウリ | 大安売り。投げ売り。 |
リモコン | リモートコントロールの略。 |
カンダン | 寒さと暖かさ。 |
ムジ | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
ヘイシヤ | 自分の会社をへりくだっていう言葉。 |
セント | 都を他の地に移すこと。 |