このページは「さらに難しい14×14クロスワード(スルメ、タイボク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:スルメ、タイボク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 | 4 |  |  | 5 |  |  | 6 |  | 
| 7 | 8 |  |  | 9 |  |  |  | 10 |  |  | 11 |  |  | 
| 12 |  |  | 13 |  |  | 14 |  |  |  | 15 |  |  | 16 | 
|  | 17 | 18 |  |  | 19 |  |  | 20 | 21 |  |  | 22 |  | 
| 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  | 
|  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 |  |  |  | 30 | 
| 31 | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  | 35 | 36 |  | 
| 37 |  |  | 38 |  |  | 39 |  |  |  | 40 |  |  |  | 
|  | 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 |  | 
| 46 |  |  | 47 |  |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  |  | 
|  |  | 50 |  |  | 51 |  |  |  | 52 |  |  |  | 53 | 
|  | 54 |  |  | 55 |  |  | 56 | 57 |  |  | 58 | 59 |  | 
| 60 |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  |  | 63 |  |  |  | 
|  |  | 64 |  |  | 65 |  |  | 66 |  |  |  | 67 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 | 
|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 3 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」 | 
|---|
| 4 | 組み立てること。組み立てたもの。 | 
|---|
| 5 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 6 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 | 
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) | 
|---|
| 10 | 屋久島は何県に属するか。 | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) | 
|---|
| 13 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 | 
|---|
| 15 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 16 | 領収書に印紙を「貼る」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 18 | ある地位や状態が損なわれないように、保護して守ること。 | 
|---|
| 19 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 21 | 次の熟語の対義語。 「傑物」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 | 
|---|
| 23 | 次の熟語の類義語。 「路傍」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 24 | 大根・にんじんなどを細長く刻むこと。また、刻んだもの。 | 
|---|
| 25 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 | 
|---|
| 26 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 28 | 「篤志家」の寄付によって成立した。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 32 | 国家権力などが、一定の方針に従って全体を指導し、制限を加えること。 | 
|---|
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聖読庸行 (○○○○ヨウコウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 36 | 太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星。 | 
|---|
| 38 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 | 
|---|
| 40 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) | 
|---|
| 44 | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 | 
|---|
| 46 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「西方浄土 (○○○○ジョウド)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 49 | 小麦を粉にしたもの。 | 
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) | 
|---|
| 53 | 次の熟語の読みを何というか。 「僻遠」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 54 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 | 
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) | 
|---|
| 57 | 「適宜」対応してください。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 59 | セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。 | 
|---|
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 61 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 | 
|---|
| 62 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 | 
|---|
| 63 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 3 | 「巧み」な話術でその気にさせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 5 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | 
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「痩躯」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 9 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 | 
|---|
| 10 | 人口が非常に少ないこと。 | 
|---|
| 11 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) | 
|---|
| 13 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「豁然大悟 (カツゼン○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) | 
|---|
| 17 | まねること。似せること。 | 
|---|
| 19 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 | 
|---|
| 20 | 果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
| 23 | 茨城県の県庁所在地。 | 
|---|
| 24 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 25 | 次の熟語の類義語。 「自負」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 平安時代の前は何時代か? | 
|---|
| 27 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 | 
|---|
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
|---|
| 29 | かねてから主張している自分の説・意見。持説。 | 
|---|
| 31 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 34 | 百の十倍。 | 
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 38 | 黒く小さな昆虫。 | 
|---|
| 39 | 次の熟語の対義語。 「従属」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 40 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 | 
|---|
| 41 | 体の後ろ側の、腰から肩までの部分。 | 
|---|
| 42 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 | 
|---|
| 43 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 | 
|---|
| 45 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 | 
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「検討」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 48 | きのうの夜。昨晩。 | 
|---|
| 49 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 50 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) | 
|---|
| 52 | 輪の形をしたひも状のゴム。 | 
|---|
| 54 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 | 
|---|
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「補填」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 58 | 議場での議員の席。議員の資格。 | 
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | 
|---|
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (ウザイ○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 62 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 | 
|---|
| 63 | 守らなければならない、知っていなければならない基本的なこと。決まり。 | 
|---|
| 64 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 | 
|---|
| 65 | 鳥の一種。だましやすい相手のこと。 | 
|---|
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「折衝禦侮 (セッショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 67 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キンリヨク | 筋肉の力。 | 
| オウカン | 王様のかぶるかんむり。 | 
| オオアメ | 大量に降る雨。 | 
| ゲンダイ | 時代区分にて。近代の次は何か? | 
| ヨミカキ | 文字や文章を読むことと書くこと。 | 
| ヨヤス | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) | 
| ブンシヨ | 文字で書き記したもの。書類。 | 
| heavy | 重い/大量の | 
| provide | ~を[~に]与える | 
| コウシンリヨウ | 15世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に何のためか。 | 
| コトワザ | むかしから言い伝えられてきた、教えなどを短く表した言葉。格言。 | 
| カギ | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 | 
| タイヒ | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 | 
| ドンヨク | きわめて欲の深いこと。 | 
| マルタ | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |