さらに難しい14×14クロスワード(jump、マキ)_問題76

このページは「さらに難しい14×14クロスワード(jump、マキ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!

さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい14×14クロスワードパズル

【さらに難しい14×14クロスワード[例]:jump、マキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:12人

123456
789101112
1314151617
1819202122
2324252627
28293031
3233343536
3738394041
42434445
464748495051
52535455
56575859
6061626364
65666768

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「粗製濫造 (○○○ランゾウ)」 (漢検準2級レベル)
2足の付け根からひざまでの部分。
3次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル)
4意見。考え。
5次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル)
6自分より地位・階級・年齢などが上であること。
8高貴な身分の女性。
9当然しなければならない務め。
10次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀)
11次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山)
12銀行からの「融資」を受ける。  (漢検準2級レベル)
14太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。
15その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。
16おかあさん。
19犯人に「手錠」をかける。 (漢検3級レベル)
20日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
21次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫)
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検2級レベル)
23金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
24毎日の朝。
25次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル)
26次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル)
27次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル)
29次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫)
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「貴耳賤目 (○○センモク)」 (漢検準1級レベル)
31売っている物。商品。
32漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。
341877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○○○隆盛」という。
35女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル)
36悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
38石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
39水の流れる「渓谷」。  (漢検準2級レベル)
40東から吹いてくる風。
41次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル)
44かつて「朕」という一人称が使われていた。  (漢検準2級レベル)
45打ち破ること。
46次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本)
48出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。
50肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。
51税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
52次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル)
53サメの皮のように、乾燥してざらざらした肌。
54次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○謀大」 (漢検3級レベル)
55次の苗字を何と読むか。「楽市」 特に多い都道府県(広島)
56大宝律令はどこの国をならってつくられたか。
59本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。
60組織などの長。親分。上司。
61集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
63794年に都を移した。「○○安京」。
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「茂呂」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城、埼玉)
3粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。
4人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支葉碩茂 (シヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル)
9内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。
10明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。
11野生のけだもの。
13「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル)
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル)
15車やこまなどの回転の中心となる心棒。
16次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル)
17より高い所。
18次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓋棺事定 (ガイカン○○○)」 (漢検2級レベル)
20次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル)
21次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル)
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル)
23次の熟語の類義語。 「陳列」 (漢検2級レベル)
24だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
25梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
26次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル)
28前もって決めることや決めたこと。
29次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
30公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
31次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀)
32唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。
33次の苗字を何と読むか。「麻王」 特に多い都道府県(福井)
35建物や山林など、大きなものが焼けること。
36白神山地は世界遺産に登録されている。それは「○○の原生林」があるからである。
37元素記号B 原子番号5 「○○素」
38絵をかく才能。
39筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
40次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル)
42物体が色を発するもとになる物質。
43次の熟語の類義語。 「真髄」 (漢検準2級レベル)
44次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル)
45水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
46書かれた文字。書いてまとめた物。書物。
47所属する政党・党派から離れること。
49次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤軍奮闘 (○○○フントウ)」 (漢検準2級レベル)
51次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル)
52次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「人事考課 (○○○コウカ)」 (漢検準2級レベル)
53日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島。「○○○島」
54次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル)
56次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル)
57真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。
58平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。
59次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル)
60「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル)
61空飛ぶ動物。
62壊れた物のかけら。
64次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「養生喪死 (○○○○ソウシ)」 (漢検2級レベル)
65言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
66古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。
67感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。
68寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい14×14クロスワードさらに難しい14×14クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

キヨウドウ二人以上の人が力を合わせて同じ仕事をすること。
ヘイチ平らな土地。
カン天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下
タレメ目じりが下がっていること。また、その目。下がり目。
development発展/発達
penペン
sink沈む
ラインガワアルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。
tradition伝統
キコク自分の国に帰ること。
ゴヨウ方法・用法などをまちがって使うこと。また、まちがった使い方。
twentieth20番目の
ハンガー洋服かけ。
touch触れる/感動する
サクゾウ民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!