さらに難しい14×14クロスワード(カセイ、カンム)_問題80
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カセイ、カンム)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カセイ、カンム】
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
88 | 89 | 90 | |||||||||||
91 | 92 | 93 | 94 |
1 | 同一の布地で作った上下そろいの洋服。 |
---|---|
2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
5 | 「嘲罵」を浴びせる。 (漢検2級レベル) |
6 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
7 | 次の熟語の類義語。 「制裁」 (漢検3級レベル) |
8 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「中沖」 特に多い都道府県(富山) |
10 | 順に長く並んだもの。並び。 |
12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
14 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
16 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル) |
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
20 | 鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。 |
23 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
29 | 前に戸があり、中に棚のある、物を入れる家具。 |
30 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
32 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
34 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
36 | 「苛辣」な反論。 (漢検2級レベル) |
38 | 焼き物のこと。 |
40 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
46 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
48 | 兄が「喪主」を務める。 (漢検準2級レベル) |
50 | 鮮やかな赤色。 |
53 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
55 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
59 | しっかりと手に入れること。しっかりとつかまえること。 |
60 | 次の熟語の類義語。 「回顧」 (漢検準2級レベル) |
62 | 植物の「腺毛」。 (漢検2級レベル) |
64 | 次の熟語の対義語。 「近接」 (漢検準2級レベル) |
66 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
68 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
70 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
72 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
74 | 一晩。夜が明けるまで。 |
76 | 「目尻」を下げる。 (漢検2級レベル) |
78 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検準2級レベル) |
80 | 次の熟語の類義語。 「警護」 (漢検3級レベル) |
82 | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 |
84 | 心を決めること。心構え。 |
86 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
87 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家撞着 (○○ドウチャク)」 (漢検準1級レベル) |
89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
90 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天懸地隔 (テンケン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
7 | 使いみち。「○○不明金」 |
9 | 山岳部の斜面上に降り積もった雪が重力の作用により、高速度で移動する自然現象。 |
11 | 医師が患者に薬を与えること。投薬。 |
13 | 突然の出来事に「動揺」してしまった。 (漢検3級レベル) |
15 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
17 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
19 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○心切」 (漢検3級レベル) |
21 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
22 | 次の苗字を何と読むか。「戸笈」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
24 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
26 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検2級レベル) |
28 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
31 | 次の熟語の読みを何というか。 「忌引」 (漢検準1級レベル) |
33 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
35 | 地表に出ている岩石の表面が時間とともに自然にもろくなること。 |
37 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
39 | 今日の一つ前の日。 |
41 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) |
43 | がけや岩にできている、中が空になった大きな穴。どうくつ。 |
45 | 二つ以上の線状のものが一点で交わること。「○○○点」 |
47 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
51 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
52 | 次の苗字を何と読むか。「田」 特に多い都道府県(佐賀) |
54 | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
56 | 空に「虹」がかかる。 (漢検2級レベル) |
58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
61 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) |
63 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
65 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル) |
69 | 目に見えない電気と磁気の波。 |
71 | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
73 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岡目八目 (○○○ハチモク)」 (漢検2級レベル) |
77 | 次の苗字を何と読むか。「森小」 特に多い都道府県(青森) |
79 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検2級レベル) |
81 | 美しいお「嬢」さんですね。 (漢検3級レベル) |
83 | 次の熟語の類義語。 「伯仲」 (漢検準2級レベル) |
85 | 次の熟語の類義語。 「挨拶」 (漢検2級レベル) |
88 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
89 | 次の熟語の読みを何というか。 「痩躯」 (漢検準1級レベル) |
90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (ガコ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
91 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
92 | 次の熟語の読みを何というか。 「擣衣」 (漢検1級レベル) |
93 | その言い方では「語弊」がある。 (漢検準2級レベル) |
94 | 青と黄の中間の色。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ミチバタ | 道の端のあたり。道のかたわら。 | |
ゲンセン | 基準をきびしくして選ぶこと。 | |
スミトコ | 次の苗字を何と読むか。「炭床」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) | |
chicken | ニワトリ | |
カクセイキ | 音や声を大きくして遠くまで聞こえるようにするためのもの。 | |
permanent | 永久の/常設の | |
シゲミヤ | 次の苗字を何と読むか。「繁宮」 特に多い都道府県(山梨) | |
ジヨウ | 天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を「○○○皇」という。 | |
ジヨイ | 女性の医師。 | |
ラクヨウジユ | 秋の低温期になるとすべての葉を落とし、来春に新しい葉を生じる樹木の総称。 | |
テライ | 次の苗字を何と読むか。「寺居」 特に多い都道府県(滋賀、群馬) | |
アイス | 英語で氷のこと。 | |
repair | ~を修理する | |
バンゴハン | 晩の食事。夕ご飯。 | |
roof | 屋根 |