さらに難しい14×14クロスワード(セイボ、laugh)_問題86
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(セイボ、laugh)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:セイボ、laugh】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 3 | 熊本県、宮崎県に隣接し、南に位置する県。 |
| 4 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「寸志」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 学校で「読む・書く・話す」言葉の学習をする科目。 |
| 8 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
| 9 | 紙を明かりに透かすと見える文字や模様。千円札や一万円札などにある。 |
| 11 | 味噌仕立ての汁物。 |
| 13 | 鉛筆や消しゴム、ペンなどの筆記用具を入れる箱。 |
| 15 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 19 | 市区町村の役所などに登録されている印鑑。 |
| 22 | 刃物などで切った傷。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 26 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 28 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 32 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蠅頭細書 (ヨウトウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) |
| 41 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 48 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 50 | 九州地方、最も多く複数県に隣接している県。 |
| 52 | 大きいことの程度。 |
| 54 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 56 | 路盤に「砕石」を用いる。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 60 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
| 66 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
| 70 | 元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色 |
| 72 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 74 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天涯孤独 (テンガイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支葉碩茂 (シヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 85 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
|---|---|
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 8 | 今日の次の日。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 12 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「養生喪死 (ヨウセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 原子核の周りを運動しているマイナスので電気を帯びたものは何か。 |
| 18 | 後の日。 |
| 20 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 21 | 牛・馬・羊などの家畜を放し飼いにしておく場所。ぼくじょう。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | かしこく、頭がいいさま。 |
| 31 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
| 33 | 当然しなければならない務め。 |
| 36 | 草と木。植物。 |
| 38 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 40 | 長野県と栃木県の間にある県。 |
| 42 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 44 | 地下水が自然にわき出ている所。または、その水。 |
| 46 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
| 47 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 49 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 53 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | まようこと。 |
| 59 | 教えること。教えられたこと。 |
| 61 | かみの毛を切ったり、ひげをそったりする店。 |
| 62 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 63 | 悪者の「餌食」になる。 (漢検2級レベル) |
| 65 | 人や車などが通る道。 |
| 67 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 69 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 71 | ハンムラビ法典に使用されている「○○○形文字」。 |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 77 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 78 | 次の熟語の読みを何というか。 「兌換」 (漢検1級レベル) |
| 79 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 81 | 縄文時代には人形のようなものが多く出土している。この人形を何というか。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生生流転 (セイセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 86 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無理算段 (○○サンダン)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
| 89 | 次の熟語の読みを何というか。 「毫毛」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| tragedy | 悲劇 | |
| セイサイボウ | 精子を生産するオスの生殖細胞。 | |
| タンコウ | 石炭を採掘する鉱山。 | |
| サボテン | 砂漠や草原に生えるとげとげの植物。 | |
| キタミナト | 次の苗字を何と読むか。「北湊」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ガンタン | 元日の朝。 | |
| ホウチ | 置きっぱなしにしておくこと。 | |
| カガ | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) | |
| キタク | 自分の家に帰ること。 | |
| イキモノ | 生きている物。生命のあるもの。せいぶつ。 | |
| オシエ | 教えること。教えられたこと。 | |
| カイヅカ | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 | |
| タネガシマ | 鉄砲が日本に伝来した島はどこか。 | |
| remain | ~のままである/残る | |
| ゲキド | はげしく怒ること。 | |




