さらに難しい15×15クロスワード(カケコミ、レイスイ)_問題16
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(カケコミ、レイスイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:カケコミ、レイスイ】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | ||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | ||||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 |
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「檜扇」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 9 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 12 | 薪(まき)にするために、丸太などを適当な大きさに割ること。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「自慢」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 道具や人形を動かす仕組み。仕掛け。 |
| 19 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 22 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 24 | 「足袋」をはいてください。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「合水和泥 (○○○○ワデイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悪口雑言 (アッコウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 40 | 英語で「空気」のこと。 |
| 42 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 45 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 47 | 五の次の数。むっつ。 |
| 49 | 参勤交代を定めた将軍は「徳川○○○○」である。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梓匠輪輿 (シショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 53 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 62 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 64 | 「唾棄」すべき行為。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「茅屋」 (漢検準1級レベル) |
| 68 | 次の熟語の対義語。 「汚染」 (漢検準2級レベル) |
| 70 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 74 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 76 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 78 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 80 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 82 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 84 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 85 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 86 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 88 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 90 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「清廉○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 薄暗い「洞窟」。 (漢検2級レベル) |
| 95 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 97 | 彼を「雇って」やってくれ。 (漢検3級レベル) |
| 101 | 今より前のある時。その時。しばらく。 |
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鴟目虎吻 (シモク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 106 | 夏の暑い日。特に、一日の最高気温がセ氏二十五度以上になる日。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 110 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 114 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 1 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「真筆」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 8 | 戸。扉。 |
| 10 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 13 | 親と子。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 商品の値段。 |
| 20 | 今日の一つ前の日。 |
| 21 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 23 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 27 | 毛がついたままの、けものの皮。 |
| 29 | 当然しなければならない務め。 |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「醇風美俗 (ジュンプウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
| 37 | 小さくてそまつな家。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 41 | 売り渡す価格。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 44 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 52 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 54 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「長途」 (漢検2級レベル) |
| 61 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検2級レベル) |
| 65 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自如 (イキ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 71 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 73 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 75 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 77 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 79 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 83 | 要求などを聞き入れること。事情を前もって知っていること。許すこと。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| 89 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 91 | 次の熟語の読みを何というか。 「赫怒」 (漢検準1級レベル) |
| 93 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 98 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 99 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 100 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 102 | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 |
| 103 | 「苛酷」な状況。 (漢検2級レベル) |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 108 | 次の熟語の読みを何というか。 「笞撻」 (漢検1級レベル) |
| 109 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 111 | 次の熟語の類義語。 「尋常」 (漢検3級レベル) |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 115 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 117 | たがいに考えを出して話し合うこと。 |
| 118 | 次の熟語の対義語。 「過激」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨウロ | 草花・植木などに水をやるのに使う園芸用具。じょろ。 | |
| ウワガキ | 物の上に文字を書くこと。 | |
| assumption | 想定/思いこみ | |
| メンボウ | 先端に脱脂綿を巻きつけた細い棒。 | |
| ジヨギング | 戸外をゆっくりと走ること。 | |
| ホキユウ | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 | |
| クモユキ | 雲の動き。 | |
| フキ | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 | |
| clock | 置き時計 | |
| オノ | 木を割ったりするのに使う道具。 | |
| タイホウ | 701年、唐の法律にならった「○○○○律令」が完成した。 | |
| ヨダワラ | 次の苗字を何と読むか。「世俵」 特に多い都道府県(香川) | |
| シバ | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) | |
| distant | 遠く離れた | |
| ビスケツト | 小麦粉に牛乳・油脂・卵・砂糖などを混ぜてこね、一定の形に抜いて固めに焼いた菓子。 | |




