さらに難しい15×15クロスワード(シンゼン、サムケ)_問題39
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(シンゼン、サムケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:シンゼン、サムケ】
この問題の回答者数:12人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||||
38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||
67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
72 | 73 | 74 | 75 |
1 | アジア東部にある、私たちの住む国。 |
---|---|
2 | 金でつくられた印章のこと。 |
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
4 | 次の熟語の類義語。 「進呈」 (漢検準2級レベル) |
5 | 勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「村子」 特に多い都道府県(長崎) |
7 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。 |
8 | ニュージーランドが原産地の果物。黄緑色で卵形。 |
10 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
14 | 次の苗字を何と読むか。「嶌本」 特に多い都道府県(滋賀、京都、静岡) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
17 | 次の熟語の読みを何というか。 「所謂」 (漢検準1級レベル) |
19 | 次の熟語の類義語。 「光陰」 (漢検準2級レベル) |
20 | 次の苗字を何と読むか。「村松」 特に多い都道府県(静岡、愛知) |
21 | 一万の一万倍。 |
22 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
25 | 地中に玉のようにふくらんだ茎を作る野菜。オニオン。 |
27 | 直角に曲がった金属製の物差し。陰で指図して人をあやつること。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
30 | 立ち寄らないでそのまま通り過ぎること。 |
32 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
33 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
34 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
35 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
39 | 次の熟語の類義語。 「残照」 (漢検準2級レベル) |
41 | ボールを使って勝敗を争う競技。 |
42 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
45 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
46 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
47 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
50 | 雪がたくさん降る地域。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) |
53 | 機械の仕組み。機械。 |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「咳唾成珠 (ガイダ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
56 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
57 | 売っている物。商品。 |
58 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
60 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
61 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
62 | 農民たちは米がなくなると国司などから稲を借り入れてしのいだが、高い利息がついた。のちに強制的に貸し付けられるようになったこのような負担を何というか。 |
63 | 「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル) |
64 | 不足分を補うもの。 |
67 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
68 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
69 | 世間の人々に知られていない話。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
2 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
---|---|
3 | たたくこと。肉などを包丁でたたくこと。また、その料理。 |
5 | 輪の形をしたひも状のゴム。 |
7 | 子供は何でも興味を持つが、「飽き」やすい。 (漢検3級レベル) |
9 | 次の熟語の読みを何というか。 「補填」 (漢検準1級レベル) |
10 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
11 | 底が平らで鼻緒が付いているはきもの。 |
12 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
13 | 必須アミノ酸の一。「イソロ○○○」無色の結晶で、水に溶ける。たんぱく質の構成成分。化学式C6H13NO2 |
15 | 決まり。法律。法則。方法。 |
16 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
18 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
19 | 体が細長く、口先がとがっている秋の魚。 |
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無知蒙昧 (○○モウマイ)」 (漢検準1級レベル) |
21 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
22 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
23 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
24 | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
26 | 物見「遊山」に出かける。 (漢検2級レベル) |
29 | 英語でお客さんの意味。 |
31 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 |
32 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
33 | 「飢餓」に苦しむ。 (漢検準2級レベル) |
34 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
35 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
37 | 両脚がひざのところで外向きに曲がっていること。O脚。 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野) |
39 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
40 | となりの家との間には「垣根」がある。 (漢検準2級レベル) |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
43 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
44 | 兄が「喪主」を務める。 (漢検準2級レベル) |
45 | 次の熟語の類義語。 「責務」 (漢検3級レベル) |
47 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
48 | 日本一短い県庁所在地名。 |
49 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
51 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
52 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
53 | 物を見るときの目の様子。 |
54 | 次の苗字を何と読むか。「世儀」 特に多い都道府県(和歌山) |
55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
57 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
58 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
59 | 物事がうまくいっているかどうかの様子。調子。体調。機械などの調子。 |
60 | 音の高低・強弱・長短・音色などを組み合わせて作る、音の芸術。 |
62 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
64 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「首鼠両端 (○○○リョウタン)」 (漢検準1級レベル) |
66 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
67 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
68 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
69 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
70 | 「雑菌」が多く含まれている。 (漢検準2級レベル) |
72 | 自分の子。小さい幼いもの。 |
73 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
74 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ノンキ | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 | |
seventy | 70 | |
チヨウセン | 通信使はどこから訪れているか。 | |
goal | 得点/ゴール | |
ヤマジ | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) | |
nurse | 看護婦 | |
ハンシヨク | 動物・植物が生まれて増えること。 | |
task | 仕事/作業 | |
youth | 若さ/青年期/青少年 | |
ジユウレツ | 縦に並ぶこと。 | |
セイミツ | 細部まで巧妙に作られていること。 | |
twelve | 12 | |
イチ | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 | |
ヌイ | 次の苗字を何と読むか。「縫」 特に多い都道府県(宮崎、大阪、長崎) | |
チヨウケシ | 金銭などの賃借関係が消滅すること。 |