さらに難しい15×15クロスワード(area、アンピ)_問題51
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(area、アンピ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:area、アンピ】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||||||
| 104 | 105 | 106 | 
| 1 | ワイシャツなどのえりもとに巻いて前で結ぶ帯状の飾り布。 | 
|---|---|
| 2 | 日かげやしめった土地に生える小さな植物。 | 
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偕老同穴 (カイロウ○○○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 5 | となりの家との間には「垣根」がある。 (漢検準2級レベル) | 
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 8 | 広い知識をもっていること。博学。多識。 | 
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) | 
| 10 | 船は「右舷」に傾いた。 (漢検2級レベル) | 
| 12 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル) | 
| 15 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 | 
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「隧道」 (漢検1級レベル) | 
| 20 | 「土壇場」での大逆転。 (漢検2級レベル) | 
| 22 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 | 
| 24 | 炭火で焼くこと。木材を蒸し焼きにして木炭を作ること。 | 
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) | 
| 28 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) | 
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) | 
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「鴛鴦」 (漢検準1級レベル) | 
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「綾羅」 (漢検1級レベル) | 
| 37 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル) | 
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) | 
| 42 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) | 
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) | 
| 46 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) | 
| 48 | 蚕のまゆから作った糸。 | 
| 50 | 個人によって違いがあること。 | 
| 52 | 元素記号「Ga」で表す元素名 発見場所:発見者・ボアボードラン出身国フランス | 
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) | 
| 57 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) | 
| 62 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
| 64 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検3級レベル) | 
| 66 | 薄暗い「洞窟」。 (漢検2級レベル) | 
| 68 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 | 
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | 
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) | 
| 74 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) | 
| 76 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 | 
| 77 | 過ぎ去った時間。むかし。 | 
| 79 | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 | 
| 81 | 出入りまたは出し入れできないように閉ざすこと。 | 
| 83 | 自転車・オートバイなどの、腰をかける台。 | 
| 85 | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 | 
| 87 | 次の熟語の読みを何というか。 「眉間」 (漢検準1級レベル) | 
| 89 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
| 91 | 親の持つ形質が子に伝わること。 | 
| 93 | 夫と妻。夫婦。 | 
| 95 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 | 
| 97 | 一晩。夜が明けるまで。 | 
| 99 | 姉と妹。 | 
| 100 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 | 
| 101 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 | 
| 102 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 | 
| 103 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 | 
| 1 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 | 
|---|---|
| 3 | 物のはしのとがった所。 | 
| 5 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 | 
| 7 | 親しい人や目下の人に朝初めて会ったときに言うあいさつ。 | 
| 11 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) | 
| 13 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
| 14 | 日本で古くから作られてきた菓子。 | 
| 16 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 | 
| 17 | 物にふくまれている水の量。 | 
| 19 | 寝るために敷いた寝具。 | 
| 21 | 「継嗣」争いで社会情勢が不安定であった。 (漢検準2級レベル) | 
| 23 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) | 
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武一途 (ブンブ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 27 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | 
| 29 | 川に落ちて「溺死」する。 (漢検2級レベル) | 
| 31 | ○○○=質量÷体積 | 
| 32 | 温度が下がらないように保つこと。 | 
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 38 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 | 
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 41 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 | 
| 43 | 日本三大暴れ川の一つで、利根川・筑後川と「○○○川」。 | 
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 47 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) | 
| 49 | 原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。 | 
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) | 
| 54 | 地獄の「沙汰」も金次第。 (漢検2級レベル) | 
| 56 | 輪郭だけが印刷された絵に色を塗って遊ぶこと。 | 
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾来」 (漢検準1級レベル) | 
| 60 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | 
| 61 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
| 63 | 次の熟語の読みを何というか。 「危殆」 (漢検準1級レベル) | 
| 65 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる | 
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「易往易行 (○○○イギョウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 69 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 | 
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 73 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 | 
| 75 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 | 
| 78 | コーヒー。喫茶店。 | 
| 80 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 | 
| 82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自画○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 84 | 人や動物がのどから出す音。 | 
| 86 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | 
| 88 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
| 90 | 家や橋などの基礎として、下にあって重みを支えている部分。 | 
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「匍匐膝行 (○○○シッコウ)」 (漢検1級レベル) | 
| 94 | 次の熟語の読みを何というか。 「譎詐」 (漢検1級レベル) | 
| 96 | 電気が通る線をらせん状に巻いたもの。 | 
| 98 | 先生について、教えを受ける人。 | 
| 100 | 物のいい悪いなどを一定の決まりにしたがって調べること。 | 
| 101 | 考え方や話を進めていくときの筋道。 | 
| 102 | そのものが持っている尊さや、役に立つ程度。価値。 | 
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) | 
| 104 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 | 
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「合水和泥 (ガッスイ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 106 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノミミズ | 人が飲むための水。飲料水。 | |
| ラテン | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは「○○○系民族」。 | |
| ジヨウホウ | アンモニアの捕集方法は「○○○○○置換」である。 | |
| ココロザシ | やろうとして心の中で決めたこと。 | |
| district | 地域/地区 | |
| ナカヨシ | 仲がいいこと。 | |
| ロツク | かぎをかけること。 | |
| fill | いっぱいにする | |
| チヤノキ | 次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川) | |
| ネイ | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 | |
| アシヘン | 漢字の「跡」「路」などの左側の部首。 | |
| fast | 速い | |
| デキタテ | 出来上がったばかり。 | |
| チクセキ | たくさんたくわえること。また、たまること。 | |
| ミドリ | BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。 | |






