さらに難しい15×15クロスワード(アルパカ、location)_問題60

このページは「さらに難しい15×15クロスワード(アルパカ、location)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!

さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい15×15クロスワードパズル

【さらに難しい15×15クロスワード[例]:アルパカ、location】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:11人

12345678
9101112
13141516
1718192021
222324252627
28293031
3233343536
3738394041
42434445
464748495051
5253545556
575859606162
6364656667
68697071
72737475

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル)
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「落穽下石 (○○○○カセキ)」 (漢検1級レベル)
3争いの「渦」に巻き込まれる。  (漢検準2級レベル)
4「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル)
5言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。
6多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
7合唱。合唱団。合唱曲。
8次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山)
10左手よりも右手の方がよく利くこと。また、その人。
12動物の骨を包んでいるやわらかな物質。
14次の熟語の類義語。 「露呈」 (漢検準2級レベル)
16次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島)
17次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル)
19次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫)
20光がなくて、真っ暗な状態。
21次の苗字を何と読むか。「祢占」 特に多い都道府県(鹿児島)
22次の熟語の対義語。 「普遍」 (漢検2級レベル)
23うでを曲げたり、のばしたりする関節。
25航空機を用いて旅客・貨物などを運ぶこと。
27次の苗字を何と読むか。「八井沢」 特に多い都道府県(長野)
28次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「甲論乙駁 (○○○○オツバク)」 (漢検準1級レベル)
29封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
30はでではなく、ひかえめなさま。
31紙幣を重ねて束ねたもの。多額のお金。
33戸。扉。
35老人をうやまい、大切にすること。「○○○○の日」
38次の四字熟語を完成させて下さい。 「一部○○○○」 (漢検3級レベル)
39種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
40医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。
42次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剣戟森森 (ケンゲキ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
43北アメリカ大陸南東部の「○○○○半島」。
45次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪)
48次の苗字を何と読むか。「則村」 特に多い都道府県(和歌山、大阪)
50微細な粒。
51紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。
53琵琶湖から流れ出て大阪平野を通り、大阪湾にそそぐ代表的な川を何というか。
55光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。
56針のような葉をたくさんつける常緑樹。
57父や母の男の兄弟。
58元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢
60人が集まった場所の様子や気分など。
62中心。中央。中心的機能を果たす機関・施設・場所。
64生まれつきもっている性質や才能。
65次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル)
66子どものヤギ。
67事業や商売をするときの元手となるお金。
68部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
69次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
ヨコのカギ:
2次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本)
3物の正面・前面とは反対の方。
5次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル)
6原料や元になる物に手を加えて新しい物を作ること。
9日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。
101cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。
11草むらを大きく飛び跳ねる昆虫の一種。
12まだ知られていない新しい出来事。または、それを知らせる記事や番組。
13方針を「詮議」する。 (漢検2級レベル)
14布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
15次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鰥寡孤独 (カンカ○○○)」 (漢検1級レベル)
17次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検準2級レベル)
18液体が常温で気化すること。
19次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル)
20次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル)
22次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル)
23けもの・魚・虫などを数える言葉。
24いよいよ「覚悟」を決める時だ。 (漢検3級レベル)
26心配なこと。心の中で苦しむこと。
28次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル)
29次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○翻雲」 (漢検3級レベル)
30次の回。
31海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。
32ある数字・文字の右上に小さく記し、それを何回掛け合わせるかを示す数字や文字。べき。
33鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
34柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。
36次の熟語の対義語。 「貫徹」 (漢検2級レベル)
37樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
39赤道から南の緯度のこと。
40生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
41次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川)
42神を祭る儀式。まつり。
43次の熟語の読みを何というか。 「不壊」 (漢検準1級レベル)
44次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル)
45次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道)
46百の十倍。
47欧州連合の統一通貨単位。
48貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。
49類人猿で最も大きな猿。
52次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検2級レベル)
54次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル)
55次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル)
56次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山)
57一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。
58「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル)
59風がないこと。
61道や進む方向が右へ曲がること。
63次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「臥薪嘗胆 (○○○ショウタン)」 (漢検準1級レベル)
65原子力発電の燃料として何が使われているか。
66次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「僑軍孤進 (キョウグン○○○)」 (漢検準1級レベル)
68身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。
69次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル)
70一晩。夜が明けるまで。
71次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検2級レベル)
72次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル)
73次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本)
74ある一定の期間。また、あることを行う時。
75六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい15×15クロスワードさらに難しい15×15クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ハナミ花、とくに桜の花をながめて楽しむこと。
タモウサク同じ田畑で年に三回以上作物を育て、収穫すること。
ナリユキ物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。
モンゼン門の前。門のあたり。「○○○○払い」
curious好奇心が強い
セイサンシヤ食物連鎖における、ピラミッド状の一番下の植物の働きから、自然界の何と呼ばれるか。
ノリナガ日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。
チズ地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
again再び
ビヨウシン時計の秒を指す針。
オイ次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道)
シコナ大相撲の力士の呼び名。
ロギ次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
ハイホウ肺の内部の細気管支の先端にある半球状の小室。
ナンカイわかりにくいこと。難しいこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!