さらに難しい15×15クロスワード(ジヨセツ、altogether)_問題67
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(ジヨセツ、altogether)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:ジヨセツ、altogether】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | ||||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 |
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「承前啓後 (ショウゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「涌本」 特に多い都道府県(奈良、大阪) |
| 4 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自作自演 (ジサク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「当意即妙 (○○○ソクミョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | いい香りのする液体。衣服や体などにふき付けて使う。 |
| 16 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 18 | 「互い」の丁寧語。 |
| 19 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 20 | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 |
| 22 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
| 23 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 24 | 国の最高権力者。君主。 |
| 26 | 相手を押して外に出すこと。相撲のわざの一つ。 |
| 27 | 昔、城があった場所。 |
| 29 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 32 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 33 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 34 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 36 | 駅の仕事をする人。駅の職員。 |
| 38 | 生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○○○」という。 |
| 40 | 一方。片一方。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「無江」 特に多い都道府県(北海道) |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 子どもが大人の女の人を指して言う言葉。 |
| 44 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 51 | コンピューターでマウスのボタンを押してすぐ離すこと。 |
| 53 | 湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 59 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「跋文」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「敦篤虚静 (トントク○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 67 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 68 | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 |
| 69 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 70 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
| 71 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 72 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 1 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|---|
| 3 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿諛追従 (○○ツイショウ)」 (漢検1級レベル) |
| 6 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異国情緒 (○○○ジョウチョ)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 11 | 合戦のとき頭部を保護するためにかぶった鉄製または皮製の武具。 |
| 13 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 14 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 16 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 17 | 韓国の貨幣単位。 |
| 20 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
| 21 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 23 | 最も多いこと。 |
| 24 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泥車瓦狗 (デイシャ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千思万考 (○○○バンコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | まったくないこと。 |
| 34 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 35 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 37 | 次の熟語の読みを何というか。 「呆気」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 選挙で選ばれた人が集まって、政治や法律などについての会議をする所。 |
| 41 | むらがり。集団。 |
| 42 | 食品を蒸すための用具。 |
| 43 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 44 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
| 47 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 50 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮途末路 (○○○○マツロ)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虎頭蛇尾 (コトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 61 | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 65 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 66 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 67 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百歩穿楊 (ヒャッポ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 70 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「放蕩無頼 (ホウトウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 76 | まとまり。学級。クラス。 |
| 77 | 百の十倍。 |
| 78 | ある目的のために人や物をかり集めること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タブンカシヤカイ | 現在のオーストラリアでは様々な民族が共存し、それぞれの文化を尊重する社会を築こうをしている。 | |
| イチエネルギー | 高い所にある物体がもつエネルギー。 | |
| メリツト | 利点。価値。長所。 | |
| キユウメイ | 危険にさらされている人命を救うこと。 | |
| マルボウズ | 髪の毛を全部そり落とした頭。または、頭髪を短く切った頭。 | |
| ニユウザン | 山に入ること。 | |
| ヘイシ | 武家の棟梁として特に有力だったのは源氏と「○○○」である。 | |
| チチブ | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 | |
| テサグリ | 見えない所を手先の感じでさぐること。模索しながら物事をすすめること。 | |
| テン | 空の上。 | |
| ライウ | 雷を伴った激しい雨。 | |
| ハナ | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 | |
| ボンサイ | 鉢植えで手を加えて育てた、観賞用の小さな樹木。 | |
| ゴジツ | 後の日。 | |
| タイチヨウ | 体の調子。体の状態。 | |




