さらに難しい15×15クロスワード(タイムラ、ハシタガネ)_問題80
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(タイムラ、ハシタガネ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:タイムラ、ハシタガネ】
この問題の回答者数:14人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||||
91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||||
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
105 | 106 | 107 | 108 |
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛健質実 (ゴウケン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|---|
2 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
4 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
6 | かたむいている面。 |
7 | 秋田県中央部に広がる「○○○平野」。 |
8 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
9 | 細かい粒になって勢いよく飛び散る水。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
13 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
15 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
17 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
19 | 次の熟語の読みを何というか。 「犇犇」 (漢検1級レベル) |
21 | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策を「○○○○主義」という。 |
23 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
25 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
27 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
29 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
31 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
33 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
35 | 彼女は平成の「歌姫」と呼ばれている。 (漢検3級レベル) |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) |
39 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
40 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
42 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
48 | 自分で命を絶つこと。 |
50 | 一万の一万倍。 |
52 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
54 | 次の熟語の対義語。 「攻撃」 (漢検2級レベル) |
56 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川) |
60 | 運がいいこと。ラッキー。 |
62 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
64 | 次の熟語の読みを何というか。 「坤軸」 (漢検準1級レベル) |
65 | シベリアに住む人々の住居は寒さに耐えるため窓が「○○○○」になっている。 メモ:北海道も同じく。 |
69 | 薬を飲むこと。内用。 |
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (ムイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
74 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
76 | 身に巻くもの。ふんどし。相撲の力士が腰に巻くもの。 |
78 | 次の熟語の読みを何というか。 「瑟瑟」 (漢検1級レベル) |
80 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
82 | 小型のタコ。軟体動物。 |
85 | 今月の次の月。 |
88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暫労永逸 (ザンロウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
90 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
93 | 宮城県と青森県の間にある県。 |
96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刀耕火種 (トウコウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
97 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
99 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
102 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
104 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
1 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
---|---|
3 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
5 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿諛追従 (○○ツイショウ)」 (漢検1級レベル) |
8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「軽諾寡信 (ケイダク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
10 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
12 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (カンカ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
16 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
18 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
20 | 多く発生すること。 |
22 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
24 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
26 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
34 | 無駄づかい。 |
36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砂中偶語 (サチュウノ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
38 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
41 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
43 | 自分以外の人。ほかの人。 |
45 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
47 | 父や母の男の兄弟。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
51 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) |
53 | 民衆の守るべきことを広く知れわたらせるために政府がたてた立札のことを「○○○の掲示」という。 |
55 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
57 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
59 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
61 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彫心鏤骨 (チョウシン○○○)」 (漢検1級レベル) |
66 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
67 | 衣服を少なく着ること。 |
68 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
70 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
71 | 所属する政党・党派から離れること。 |
73 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
75 | 次の苗字を何と読むか。「飯嶌」 特に多い都道府県(埼玉、千葉、長野、東京) |
77 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
79 | 地震の各地のゆれの程度を何というか。 |
81 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
83 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
84 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
86 | 月が明るく照る夜。 |
87 | 人や動物がのどから出す音。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲至策勲 (○○○サックン)」 (漢検2級レベル) |
92 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
94 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
95 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
97 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
98 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
100 | 話の材料や種のこと。話の題目。 |
101 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル) |
103 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「跳梁跋扈 (チョウリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
106 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
107 | 地球の衛星を何というか。 |
108 | 次の熟語の対義語。 「不急」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サクズ | 図面や図形をかくこと。 | |
ヤキトリ | 鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。 | |
イジ | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | |
ユルシ | 許可すること。罪などをとがめないこと。 | |
カチ | 値打ち。品物の良し悪し。 | |
ケツテイ | 物事をはっきり決めること。 | |
hat | 帽子 | |
サコク | 江戸幕府が日本人の海外交通を禁止し、外交・貿易を制限した対外政策。 | |
カド | 物のはしのとがった所。 | |
judge | ~を判断する/審判員/裁判官 | |
イゴ | 次の苗字を何と読むか。「以後」 特に多い都道府県(鳥取、北海道、大阪) | |
ウスイ | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) | |
タメンタイ | 四つ以上の平面多角形で囲まれている立体。四面体・五面体など。 | |
ウキチ | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) | |
コイン | 英語で硬貨のこと。 |