このページは「さらに難しい15×15クロスワード(ゲザイ、ミズマワリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:ゲザイ、ミズマワリ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  |  | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 
| 10 |  |  | 11 |  |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  |  | 
|  | 16 | 17 |  |  | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 22 |  | 
| 23 |  |  |  | 24 |  |  | 25 |  |  |  | 26 |  |  |  | 
|  |  | 27 |  |  |  | 28 |  |  | 29 | 30 |  |  | 31 |  | 
|  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 |  |  | 
| 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  |  |  | 40 | 
|  | 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 | 44 |  |  | 45 | 46 |  | 
| 47 |  |  | 48 | 49 |  |  | 50 |  |  |  | 51 |  |  |  | 
|  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  | 54 | 55 |  |  |  |  | 
| 56 |  |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  |  | 59 |  | 60 | 
|  |  | 61 | 62 |  |  | 63 | 64 |  |  | 65 |  |  |  |  | 
|  | 66 |  |  |  | 67 |  |  |  | 68 |  |  | 69 | 70 |  | 
| 71 |  |  | 72 | 73 |  |  | 74 |  |  |  | 75 |  |  |  | 
| 76 |  |  |  |  |  | 77 |  |  | 78 |  |  |  | 79 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
|---|
| 2 | みつばちが花から集めてきた、あまいみつ。 | 
|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 4 | 動物の体をおおっている皮。 | 
|---|
| 6 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 | 
|---|
| 7 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 | 
|---|
| 9 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 12 | 日本古来の製法による手すきの紙。 | 
|---|
| 13 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 | 
|---|
| 15 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 | 
|---|
| 17 | 一か月を単位として契約すること。 | 
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 20 | 正月に家の門口に立てる飾りの松。 | 
|---|
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「結縁灌頂 (○○○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 23 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 | 
|---|
| 24 | ふつうよりも安いさま。 | 
|---|
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 26 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 | 
|---|
| 28 | 雄の鳥。雄のニワトリ。 | 
|---|
| 30 | くじを引くこと。くじを引いて物事を決めること。 | 
|---|
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「佃煮」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 34 | 恒星の周囲を公転する比較的大きな天体の総称。 | 
|---|
| 35 | ドイツの首都。 | 
|---|
| 37 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 | 
|---|
| 40 | 次の熟語の類義語。 「延期」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 42 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 44 | 「地」「坂」「塩」などの漢字の左側の部首。 | 
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐裘蒙戎 (○○○○モウジュウ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 47 | 湾の沿岸。湾に沿った陸地。 | 
|---|
| 49 | 愛知県と神奈川県の間にある県。 | 
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) | 
|---|
| 51 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 52 | 雨が、屋根や壁などを伝わって部屋の中に落ちてくること。 | 
|---|
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|
| 55 | 育てて立派にすること。 | 
|---|
| 58 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 | 
|---|
| 59 | そのものを所有している人。所有者。オーナー。 | 
|---|
| 60 | こげた跡。 | 
|---|
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 64 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 | 
|---|
| 66 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | 
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) | 
|---|
| 68 | 「戦禍」に巻き込まれる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風流韻事 (フウリュウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 71 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 | 
|---|
| 73 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「好事○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 75 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 5 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 | 
|---|
| 8 | よく晴れた空のような色。 | 
|---|
| 10 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | 
|---|
| 12 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 | 
|---|
| 14 | ひかり。光を出すもの。 | 
|---|
| 16 | ○○○=質量÷体積 | 
|---|
| 18 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽強付会 (ケンキョウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (○○○ズイケイ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「克己復礼 (○○○フクレイ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 24 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 | 
|---|
| 25 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 | 
|---|
| 26 | 平らな土地。 | 
|---|
| 27 | 次の熟語の類義語。 「模造」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 28 | 一万の一万倍。 | 
|---|
| 29 | ねるとき、頭をのせる物。 | 
|---|
| 31 | 「江戸」時代の出来事だ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 32 | 動物の指の先にある、かたいもの。 | 
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (○○○ヨウヤク)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「和辻」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) | 
|---|
| 35 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
|---|
| 36 | きもの。洋服。 | 
|---|
| 37 | 外出して家にいないこと。 | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土木形骸 (○○○ケイガイ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 39 | 大麦から作る発泡酒。 | 
|---|
| 41 | 踊り。舞踊。 | 
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 43 | 石で作った道具。昔の人が使った石の道具。 | 
|---|
| 45 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 47 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「馬所」 特に多い都道府県(和歌山) | 
|---|
| 50 | 渥美湾と静岡県に隣接する県。 | 
|---|
| 51 | 次の熟語の類義語。 「理由」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「按図索驥 (○○○サクキ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 53 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 | 
|---|
| 54 | 次の熟語の対義語。 「難解」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 56 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 | 
|---|
| 57 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 | 
|---|
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苛政猛虎 (カセイ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) | 
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) | 
|---|
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「思索生知 (シサク○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 66 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 | 
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「和又」 特に多い都道府県(兵庫) | 
|---|
| 68 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 | 
|---|
| 69 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 | 
|---|
| 71 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 | 
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) | 
|---|
| 74 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 | 
|---|
| 75 | 次の熟語の類義語。 「工事」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 76 | 物を鑑定する能力がある人。 | 
|---|
| 77 | 二つでひとそろいになること。二人で一組になること。 | 
|---|
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佳人才子 (○○○サイシ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キヨクゲイ | ふつうの人にはできない危険で変わった芸当。かるわざ。 | 
| リソク | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 | 
| オヤコ | 親と子。 | 
| ゼイ | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 | 
| ヤマミチ | 山の中の道。やまじ。 | 
| タイガ | 大きな川。「○○○小説」 | 
| シイレ | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 | 
| サクランボ | サクラの実のこと。 | 
| ケンザン | 計算した後、もう一度計算してその正誤を確かめること。 | 
| シヨウトク | 十七条の憲法を制定した人物を「○○○○○太子」という。 メモ:実は存在しなかったという話も。 | 
| way | 道/方法 | 
| instruction | 指示/指導 | 
| トクシマ | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 | 
| ザイコ | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 | 
| ケイコ | 技術などを習うこと。練習をすること。 |