さらに難しい15×15クロスワード(convert、モレ)_問題86
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(convert、モレ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:convert、モレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
|---|---|
| 2 | 物事の根源を「窮める」。 (漢検2級レベル) |
| 3 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「蘊藉」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「負担」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 8 | 電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「茶野木」 特に多い都道府県(福岡、石川) |
| 14 | いる場所。居所。 |
| 16 | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 |
| 18 | 熊本県に位置する活火山で、世界最大級のカルデラがある山。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 22 | 幸せなこと。幸運をもたらす様子。運がよかったという気持ちを表す言葉。 |
| 24 | 物事を行う方法。しかた。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 不足分を補うもの。 |
| 29 | 呉服屋で「反物」を買った。 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 32 | 少し太っていること。 |
| 33 | 東から吹いてくる風。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 36 | めんどうを見ること。手数や苦労。 |
| 37 | 英語で「家」「建物」「小屋」などの意味を表す言葉。 |
| 38 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 41 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 43 | 「抗菌」加工を施している。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 45 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 46 | 池や川など、水の中で生えている草。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 48 | ビンなどの王冠やコルク栓を抜き取るための道具。 |
| 49 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 51 | 振ったバット・ラケットなどにボールが当たらないこと。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (ユウズウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 55 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「力士」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 58 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | さいわい。幸福。 |
| 62 | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
| 64 | 地球の衛星を何というか。 |
| 65 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 67 | 「派閥」争いは嫌いだ。 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 70 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 71 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「蜂尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武両道 (○○○リョウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 10 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「茂曽路」 特に多い都道府県(広島) |
| 13 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 15 | 真夜中。夜ふけ。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 17 | いろいろな所をまわる観光旅行。 |
| 19 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 20 | 子を育てる人。父や母。 |
| 21 | 農業のために使われる土地。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (○○○クテキリ)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「弘誓」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 28 | 手紙。知らせ。 |
| 29 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 変えることができること。変わることができること。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | ある地方の中の、西の部分。 |
| 38 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暗中模索 (アンチュウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 47 | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「勢間」 特に多い都道府県(福井) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 50 | 海の「藻くず」となった。 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 52 | その「旨」を伝える。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (○○ラクショ)」 (漢検準1級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
| 55 | 都合がいいさま。役に立つさま。 |
| 57 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 59 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 60 | 丈の低い竹の総称。 |
| 61 | その部に属している人。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 65 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 66 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 67 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅木訥 (○○○ボクトツ)」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 物事の最も重要な場面。クライマックス。 |
| 73 | 眠くて眠くてしかたがない気持ち。 |
| 74 | 部長を「補佐」するのが役目だ。 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 76 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 77 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヨウボウ | 物事の実現を求め、強く期待すること。 | |
| エイサイ | すぐれた才能。「○○○○教育」 | |
| ウリアゲ | 品物を売って得たお金の総額。 | |
| ハンマー | 大型のかなづち。 | |
| トウサン | 経営が行き詰って企業がつぶれること。 | |
| ラク | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) | |
| クンシヨウ | 国が功労のあった人に授ける記章。 | |
| サイシユ | 研究・調査などの目的で必要なものを選びとること。また、選んで集めること。 | |
| スイセン | 水で洗うこと。 | |
| ニジ | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | |
| entertain | ~を楽しませる | |
| サンカ | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を「○○○クス」という。 | |
| ヒリヨウ | 干鰯(ほしか)はどのような用途につかわれたか。 | |
| シユツボツ | 現れたり隠れたりすること。姿をあらわしたり、いなくなったりすること。 | |
| agree | 同意する/賛成する | |




