さらに難しい15×15クロスワード(finally、テゴタエ)_問題93
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(finally、テゴタエ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:finally、テゴタエ】
この問題の回答者数:14人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||||
35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||
55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||
60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||
66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||||
70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
76 | 77 | 78 | 79 |
1 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
---|---|
2 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彫心鏤骨 (チョウシン○○○)」 (漢検1級レベル) |
4 | 次の苗字を何と読むか。「度会」 特に多い都道府県(岐阜、愛知、千葉) |
5 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
6 | 一定期間自発的に食を断つこと。 |
7 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
8 | 非常に大切なものとして、しまっておくこと。 |
10 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
12 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「戦戦兢兢 (○○○○キョウキョウ)」 (漢検1級レベル) |
15 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
17 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
19 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
20 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
23 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
24 | うでを曲げたり、のばしたりする関節。 |
25 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一陽来復 (イチヨウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
28 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
29 | 日本一短い県庁所在地名。 |
30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
31 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
32 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
33 | 集まること。集まったまとまり。 |
35 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
36 | よく晴れた空のような色。 |
38 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
39 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
40 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
43 | 次の熟語の対義語。 「自生」 (漢検準2級レベル) |
44 | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 |
45 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
46 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
47 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
48 | 親しい仲間。 |
49 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
50 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
51 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
52 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
54 | 深海の「掘削」計画が進められる。 (漢検3級レベル) |
55 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
56 | お寺の「鐘」を鳴らす。 (漢検3級レベル) |
57 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
58 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
60 | 次の苗字を何と読むか。「谷茂岡」 特に多い都道府県(東京) |
61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
62 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
65 | 次の苗字を何と読むか。「土岩」 特に多い都道府県(岡山、鹿児島、愛知) |
66 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
68 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
69 | 人や動物がのどから出す音。 |
71 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
72 | 物が焼けてこげること。 |
73 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
75 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
2 | 昼のさなか。白昼。 |
---|---|
4 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
5 | 細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。 |
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル) |
9 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 (漢検2級レベル) |
11 | 「子豚」を育てる。 (漢検3級レベル) |
12 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検2級レベル) |
13 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
14 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
15 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
16 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
18 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
19 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
20 | よく似ていること。 |
21 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
22 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
24 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
25 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
26 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
28 | 次の熟語の類義語。 「愉悦」 (漢検2級レベル) |
30 | 血筋のつながり。みょう字。 |
31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (シャニ○○)」 (漢検準2級レベル) |
32 | 次の熟語の読みを何というか。 「駑駘」 (漢検1級レベル) |
33 | いとしく思う心。好きだなと思う気持ち。 |
34 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
35 | 「擬似」的な役割を果たせる。 (漢検準2級レベル) |
36 | 前もってたよりにすること。 |
37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「不失正鵠 (○○○セイコク)」 (漢検準1級レベル) |
38 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
39 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
41 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
42 | 源頼朝の死後、幕府の実権は頼朝の妻の「北条○○○」とその実家である北条氏に移った。 |
45 | お「布施」を用意する。 (漢検2級レベル) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
47 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
48 | 神社の前に立っている門。 |
49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
50 | 物のまわりの部分。へり。物の端っこ。 |
51 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
52 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
53 | 次の熟語の読みを何というか。 「瀑布」 (漢検1級レベル) |
55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
56 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
57 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
58 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
60 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
61 | その「旨」を伝える。 (漢検2級レベル) |
62 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
63 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
64 | 小説や童話などを作る人。 |
66 | 機械の仕組み。機械。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
68 | 液体が空気を含むとできる丸いつぶ。 |
69 | 告げ知らせること。通知。 |
70 | 国王の位。 |
71 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
73 | これから先。将来。一番年下の子。 |
74 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
76 | 次の熟語の読みを何というか。 「蛹化」 (漢検1級レベル) |
77 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
78 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
79 | 火力の弱い火。とろ火。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
insight | 深く正確な理解/洞察(力) | |
aunt | おば | |
コブリ | 雨や雪が少しだけ降っている様子。 | |
モノシリ | いろいろなことをよく知っていること。また、よく知っている人。 | |
セイキ | 100年に1つの単位として年代を区切る表し方。 | |
butter | バター | |
アカンボウ | 生まれたばかりの子ども。赤子。 | |
コウゲン | 群馬県嬬恋村でつくられているキャベツなどの○○○○野菜をという。 | |
セツカイ | 手術などで体の一部を切り開くこと。 | |
オツカケ | 追いかけること。追いかけてくる熱狂的なファン。 | |
キユウコン | 植物の根や地下茎が栄養分をたくわえて、丸くふくらんだもの。 | |
ソウサク | 行方のわからない人や物を組織的に探し求めること。 | |
アウト | 野球で打者や走者がだめになること。 | |
アオ | ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。 | |
teach | 教える |