さらに難しい15×15クロスワード(tonight、ワタケ)_問題98
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(tonight、ワタケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:tonight、ワタケ】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 |
| 1 | 型が小さいこと。 |
|---|---|
| 2 | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 前もって予定していたことを取りやめること。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧詐拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 19 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 21 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 23 | 機械や器具を使って、物の大きさ・重さ・量などをはかること。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 一時間に進む距離で表す速さ。 |
| 29 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 31 | もう「容赦」しません。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 五の次の数。むっつ。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 消毒のために「煮沸」した。 (漢検2級レベル) |
| 41 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「不意」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 明かりにするために、ともした火。とうか。 |
| 48 | 今日の朝。 |
| 50 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 57 | いった豆。 |
| 60 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 次の熟語の対義語。 「委託」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 71 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 73 | 果物のジュースを「搾る」。 (漢検3級レベル) |
| 74 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 76 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 78 | 田畑や苗床に種をまくこと。 |
| 81 | 一つにまとまること。ひとまとめ。 |
| 83 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 85 | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 |
| 88 | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 |
| 91 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 94 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 96 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 99 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 101 | 生まれつき備わっている性質。特に、将来の発達が期待される性質・能力。 |
| 103 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) |
| 106 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
| 108 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 110 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 1 | てんぷら・フライなどで、たねの外側を包むもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 5 | 追い払うこと。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「率先励行 (ソッセン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 15 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
| 17 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 22 | その人の運勢を表しているとされる、手のひらの筋や肉付きなどの様子。 |
| 24 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 26 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 30 | 「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 34 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 40 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 42 | 道理を「会得」する。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 46 | 次の熟語の読みを何というか。 「鑰匙」 (漢検1級レベル) |
| 47 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 49 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 51 | 羊毛などで織った厚い布。 |
| 52 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 54 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (○○○○クヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 65 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 66 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「維摩一黙 (○○○イチモク)」 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 79 | このような貴重な品は「滅多」に見れない。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 名前を書きならべた帳面。 |
| 82 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 84 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 86 | 眠っている間の呼吸。また、その音。 |
| 87 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 89 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 90 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「麦間」 特に多い都道府県(群馬) |
| 93 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 95 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「福羅」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 100 | 三十歳。 |
| 102 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
| 104 | 金を主成分とする貨幣。 |
| 105 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 107 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 109 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 111 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 112 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 113 | 軽微な発熱。平熱より少し高い体温。 |
| 114 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アシオト | 歩くときに立てる足の音。 | |
| シンコン | 結婚したばかり。 | |
| タキダシ | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 | |
| ダイソツ | 大学を卒業していること。また、その人。 | |
| レイキヤク | 熱を冷ますこと、冷やすこと。 | |
| ヨウトン | 肉などを利用するために豚を飼育すること。 | |
| ゲンテン | 点数を減らすこと。 | |
| サヤ | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 | |
| ケイゴ | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 | |
| イシツ | 性質の違うさま。また、その性質。 | |
| コンド | このたび。今回。この次。 | |
| ケガワ | 毛がついたままの、けものの皮。 | |
| opinion | 意見 | |
| キマジメ | 融通がきかないほどまじめなこと。 | |
| ハザクラ | 花が散って若葉が出始めたころの桜。 | |




