さらに難しい16×16クロスワード(サイニン、ジヨオウ)_問題1
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(サイニン、ジヨオウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:サイニン、ジヨオウ】
この問題の回答者数:21人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||||
54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||||
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||||
72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||
83 | 84 | 85 | 86 |
2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四分○○○」 (漢検3級レベル) |
---|---|
3 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
4 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
5 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
6 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
7 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
9 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
11 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル) |
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風餐雨臥 (フウサン○○)」 (漢検準1級レベル) |
14 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
15 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
16 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
17 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦爪楽髪 (○○○ラクガミ)」 (漢検2級レベル) |
20 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
21 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
22 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
23 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
25 | すごろくの出発点。物事の最初の状態。 |
26 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
27 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
28 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
29 | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 |
30 | 意見。考え。 |
31 | 「神を信じるものはだれでも救われる」と説いた○○○○教。 |
32 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「好事○○」 (漢検3級レベル) |
33 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
34 | 次の熟語の類義語。 「主宰」 (漢検準2級レベル) |
36 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
37 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
38 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
40 | 次の熟語の類義語。 「山場」 (漢検3級レベル) |
42 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
43 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
44 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
46 | 次の苗字を何と読むか。「追掛」 特に多い都道府県(静岡) |
47 | 店先で客の応対や商品の見張りをすること。また、その人。 |
48 | そんなことを聞くのは「野暮」だ。 (漢検準2級レベル) |
49 | 母と子。 |
52 | 決まり。法律。法則。方法。 |
53 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
54 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
55 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲灰洗胃 (○○○○センイ)」 (漢検準2級レベル) |
59 | 遺族に対して「弔い」の言葉を述べる。 (漢検準2級レベル) |
60 | 円形や球形に近い形。句点。 |
61 | よく晴れた空のような色。 |
62 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
63 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
64 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
65 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
66 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
68 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
70 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
71 | 次の熟語の対義語。 「進展」 (漢検3級レベル) |
72 | 次の熟語の類義語。 「邪魔」 (漢検準2級レベル) |
73 | 英語で気体のこと。 |
74 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
75 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
76 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
77 | 平安時代の前は何時代か? |
78 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
80 | 物のはしのとがった所。 |
82 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
1 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
---|---|
3 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
4 | ひふの表面。物の表面。 |
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
6 | 飼い主のいない猫。どら猫。 |
8 | 人に対して敬意を表す作法。 |
10 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
11 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
12 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
13 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
14 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
15 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
16 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
17 | 次の熟語の読みを何というか。 「矮躯」 (漢検1級レベル) |
19 | 次の熟語の類義語。 「黙認」 (漢検準2級レベル) |
20 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
21 | 糸などを編んで作ったもの。 |
22 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
23 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
27 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
28 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
29 | 物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」 |
30 | ひかり。光を出すもの。 |
31 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
32 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
33 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
34 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
35 | 本人に代わって物事を処理すること。また、その人。 |
36 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
37 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
39 | 次の熟語の読みを何というか。 「瘠地」 (漢検1級レベル) |
40 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
41 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
43 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
44 | これから先。将来。一番年下の子。 |
45 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
46 | 人間の性別で、女でない方。 |
47 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
48 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
49 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
50 | したく。準備。 |
51 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
52 | 子供の保育に従事する女性職員の通称。女性保育士。 |
54 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
55 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
56 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
58 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) |
60 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
61 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡見少聞 (○○○ショウブン)」 (漢検2級レベル) |
63 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
64 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
65 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
66 | 百の十倍。 |
67 | 作物を鳥などにあらされないように田畑に立てておく人形。 |
69 | 雷を伴った激しい雨。 |
72 | 父や母の父。おじいさん。 |
73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
74 | 次の熟語の対義語。 「開設」 (漢検準2級レベル) |
75 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
76 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
77 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
78 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
81 | 話の仕方が下手なこと。 |
83 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
84 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
85 | 熱によって皮膚をいためること。 |
86 | 次の熟語の読みを何というか。 「麋鹿」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ニユウシ | 学校が入学志願者の中から一定の入学者を選抜するために行う試験。「入学試験」の略。 | |
ヒダ | 次の苗字を何と読むか。「披田」 特に多い都道府県(徳島) | |
シセイ | 体の構え方。態度。心の持ち方。 | |
サジ | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 | |
オクリモノ | 他人に贈る品物。プレゼント。 | |
トウ | 618年、「隋」にかわって、何という国が中国を統一したか。 | |
ロテン | 屋根などにおおわれていない所。「○○○風呂」 | |
race | 競走/人種 | |
wind | 風 | |
ドンブリ | 茶わんより大きい、焼き物でできた入れ物。または、それに入った食べ物。 | |
wander | ぶらつく/放浪する | |
ケイリン | 職業選手による自転車競走。または、その着順を予想して行うばくち。 | |
live | 住む/生きる | |
トウジ | ちょうどそのころ。 | |
フツク | ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを「○○○の法則」という。 |