さらに難しい16×16クロスワード(ダンソウ、タオル)_問題37
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ダンソウ、タオル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ダンソウ、タオル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 太陽を親しんで呼ぶ言葉。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (○○○ソウク)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「雪定」 特に多い都道府県(大阪) |
| 17 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 18 | 「市議会議員」の略。 |
| 19 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 21 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (サクソ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 顔の表面。顔。 |
| 29 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 30 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 34 | 相手に「隙」を与えない。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 次の熟語の対義語。 「湿潤」 (漢検2級レベル) |
| 37 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 38 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
| 41 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 42 | 顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられる「○○○○レンズ」。 |
| 44 | この喜びを詩に「詠ずる」。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 46 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「西万」 特に多い都道府県(広島) |
| 49 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「粗悪」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 55 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 56 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 57 | 車などが後ろからぶつかること。 |
| 59 | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 |
| 63 | 市場・問屋・産地などに出向いて品物を買うこと。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「保岡」 特に多い都道府県(鹿児島、徳島、広島) |
| 66 | 一回の打撃・攻撃。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 子供を養って育てること。「○○○○費」 |
| 72 | 表示価格に消費税が含まれていないこと。 |
| 73 | 人気の海外「製靴」メーカー。 (漢検2級レベル) |
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 78 | きもの。洋服。 |
| 79 | 一万の一万倍。 |
| 81 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 83 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
ヨコのカギ:
| 2 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
|---|---|
| 4 | 入院中の「叔父」のお見舞いにいく。 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 金属製の容器。 |
| 6 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「倹約」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 水平・左右の方向。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 13 | 唾液。つばき。 |
| 14 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 16 | 詩や歌の文句を作ること。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 20 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 21 | 丸い形をしたもの。 |
| 22 | 図面や図形をかくこと。 |
| 24 | ちがった意見。異論。 |
| 25 | さいわい。幸福。 |
| 26 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 28 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 31 | 案内。手引き。案内人。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「才覚」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 36 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 37 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 39 | 物を鑑定する能力がある人。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「戸枝」 特に多い都道府県(長野、千葉、東京、新潟) |
| 45 | よいと認めて許可すること。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 47 | 「租税」を徴収する。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「如意宝珠 (○○○ホウジュ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル) |
| 53 | ほこりやよごれをこすって取るための道具。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天懸地隔 (テンケン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 猫の仲間の猛獣。 |
| 57 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 58 | 昼のさなか。白昼。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轗軻不遇 (○○○フグウ)」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衆人環視 (シュウジン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 65 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「不粋」 (漢検準2級レベル) |
| 69 | アメリカへ行くこと。 |
| 70 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
| 71 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 72 | 自分の生まれた国。母国。 |
| 73 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 74 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
| 76 | 恥ずかしくて顔を「覆う」。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 英語でお客さんの意味。 |
| 78 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 80 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。 (漢検3級レベル) |
| 82 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 84 | しだいに速度を加えること。 |
| 85 | 「画伯」に似顔絵を描いてもらう。 (漢検準2級レベル) |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悪衣悪食 (○○○アクショク)」 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タシヤ | 自分以外の人。ほかの人。 | |
| ダンケツ | 多くの人々が力を合わせて事にあたること。皆で一致協力すること。 | |
| ハナタバ | 草花を何本か束ねたもの。 | |
| カイギヨウ | 行を改めること。 | |
| fault | 欠点/過失/せい | |
| rainbow | 虹 | |
| シルク | 絹。絹糸。「○○○ロード」 | |
| ラサキ | 「源氏物語」は「ム○○○式部」作品である。 | |
| calm | 穏やかな/落ち着いた | |
| ノリイシ | 次の苗字を何と読むか。「乗石」 特に多い都道府県(広島、兵庫) | |
| キンザン | 金を産出する鉱山。 | |
| sport | スポーツ | |
| ケン | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 | |
| ノウコウ | 麦や稲などを栽培すること。 | |
| coffee | コーヒー | |




