さらに難しい16×16クロスワード(ハンイ、マンガン)_問題43
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ハンイ、マンガン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ハンイ、マンガン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「豪宕」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 3 | 船は「右舷」に傾いた。 (漢検2級レベル) |
| 4 | 公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。 |
| 5 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | あとで現実となる夢。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 13 | 学生にとって「寮母」の助けはとても有り難い。 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 16 | 証人として「喚問」される。 (漢検3級レベル) |
| 18 | きらめき、かがやくこと。または、その光。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 21 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 22 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 23 | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「劫末」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒衍降霜 (○○○○コウソウ)」 (漢検1級レベル) |
| 27 | ちがった意見。異論。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「坪西」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 32 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 呼吸・命・生命のこと。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島) |
| 37 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 38 | 房総半島に位置する県。 |
| 39 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 42 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 動物の皮膚に含まれている黒色または黒褐色の色素。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | よその土地に移り住むこと。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 53 | 指の先端。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 55 | 漢字だけで書かれた文章。 |
| 56 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 58 | 友人に「誘われ」てパーティーへ行ってきた。 (漢検3級レベル) |
| 61 | 弱いところを補って強くすること。 |
| 62 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 街の通りを明るくするための電灯。 |
| 70 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (タシュ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 遠回りすること。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 75 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 77 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 78 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 81 | 血筋のつながり。みょう字。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「茣蓙」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「偽作」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「渕」 特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 9 | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「譎詐」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 12 | とりたててすぐれたところ。長所。 |
| 14 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 |
| 15 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 17 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 22 | ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」 |
| 23 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 |
| 24 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 25 | 衣服を少なく着ること。 |
| 27 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「供述」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「智謀浅短 (○○○センタン)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。 |
| 32 | 金属製の容器。 |
| 33 | 地球をとりまいている空気。 |
| 35 | 笑ったときに、ほおにできる小さなくぼみ。 |
| 36 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
| 37 | 物事について正しく知り、理解すること。ある事について知っている内容。学識。 |
| 38 | 植物が細菌類から受け取っているものは「○○○化合物」である。 |
| 40 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 43 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 46 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 48 | 年上の女のきょうだい。 |
| 49 | 「慶賀」に堪えません。 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
| 52 | 仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 54 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 55 | 下の部分。下の方。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 57 | 西に傾いた太陽。夕方に近づいて西からさし込む日ざし。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 60 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 61 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 62 | 意見。考え。 |
| 63 | 物が燃えたり、生物が生きていくために必要な気体。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 66 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 68 | 日本で古くから作られてきた菓子。 |
| 71 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 72 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 74 | 土。地面。 |
| 75 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 76 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 77 | 農業によって暮らしている家。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鑿壁偸光 (サクヘキ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 82 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏有」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | ある事がらに対する考え。 |
| 84 | 雪や氷の上をすべらせて、人や荷物を運ぶ乗り物。 |
| 85 | 同じ時。二つのことがほとんど時間に差がなく起こること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テカゲン | 手にとった感じで物の重さ・分量・程度などをはかること。 | |
| コウリヨウ | いいにおいを出す材料。 | |
| セツパク | ある時刻・期限などが差し迫ること。緊張した状態になること。 | |
| セイチヨウ | 大きく立派になること。 | |
| セイスウ | 小数が付かない、はしたのない数。 | |
| キユリウム | 元素記号「Cm」で表す元素名 語源:人名キュリー夫妻 | |
| climate | 気候 | |
| シヨクレキ | 職業についての経歴。 | |
| シオウラ | 次の苗字を何と読むか。「塩浦」 特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) | |
| ハマキ | タバコの葉を刻まずに、そのまま固く棒状に巻いたタバコ。シガー。 | |
| シヨユウ | 持っていること。 | |
| コゴト | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 | |
| グンマ | 長野県と栃木県の間にある県。 | |
| ハガキ | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 | |
| ポリネシア | ハワイが含まれる海洋部分類を何というか。 | |




