さらに難しい16×16クロスワード(チズ、ヒキガネ)_問題45
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(チズ、ヒキガネ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:チズ、ヒキガネ】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 |
| 1 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
|---|---|
| 2 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 3 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 4 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 実社会で生活していくこと。「○○○○上手」 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 服のほころびを「繕う」。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 10 | この作品は見るに「堪えない」。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 13 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 15 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 伸びた芝を刈りそろえること。 |
| 20 | 内のほう。内部。 |
| 22 | 関係。つながり。 |
| 23 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 24 | 「畝」のある生地だ。 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 26 | 形が丸くて小さい物。 |
| 27 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
| 28 | 重さの単位。千キログラム。 |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 34 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 36 | 魚の肉。 |
| 38 | しめりけ。 |
| 39 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 41 | 「茨城」に転勤になる。 (漢検2級レベル) |
| 42 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 44 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 45 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 47 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 49 | 木材を引き切る道具。 |
| 51 | あの有名な武士は「隻眼」だったそうだ。 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奮励努力 (フンレイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 雄のライオンの顔の周囲や、馬の首の後ろに生えている、ふさふさした長い毛。 |
| 56 | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 |
| 57 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 58 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 山道を登りきった所。 |
| 62 | 体に異常がなく、元気なさま。 |
| 64 | 風呂から出たばかりの時。 |
| 66 | 官庁・会社などで、一つの課を統括し、管理する役職。 |
| 68 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 色の付いた四角い紙を折っていろんな形にすること。または、その紙。 |
| 75 | 「訃告」が発表された。 (漢検2級レベル) |
| 78 | 他と比べて特に異なっていること。 |
| 79 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 行い。または、行ったこと。 |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 86 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 売っている物。商品。 |
| 4 | 「肥沃」な土地。 (漢検2級レベル) |
| 6 | 物事が起こること。それまでなかったものが生じること。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「野滝」 特に多い都道府県(栃木) |
| 11 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 12 | 手・指の動きや身振りによる意思の伝達方法。 |
| 13 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 14 | より高い所。 |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「長目○○」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「貢献」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 23 | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 |
| 24 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 25 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 26 | 後から付け加えること。 |
| 27 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 28 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 29 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 32 | わきの下に生える毛。 |
| 33 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 34 | 二つ以上の数量を比較したときの割合。 |
| 35 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 36 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 37 | 必要な情報は全て「網羅」されている。 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 40 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 44 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「二之湯」 特に多い都道府県(三重、愛知) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「浄化」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 53 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (○○○キメイ)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「野暮」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 58 | 区切ること。区切った境界。 |
| 60 | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「熟読玩味 (ジュクドク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 今日の朝。 |
| 63 | 余りがあって豊かであること。ゆったりしていること。ゆとり。 |
| 65 | 三人「掛かり」で押さえつけた。 (漢検3級レベル) |
| 67 | 感動の「余韻」にひたる。 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「九分○○○」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 71 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 73 | 入院中の「叔父」のお見舞いにいく。 (漢検準2級レベル) |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓腹撃壌 (○○○ゲキジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 77 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (○○○キョクシ)」 (漢検1級レベル) |
| 79 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
| 81 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雅俗折衷 (○○○セッチュウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 85 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 88 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 90 | これこそが彼の「神髄」だ。 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| enough | 十分な | |
| ライブ | 生放送。生演奏。 | |
| citizen | 市民 | |
| スイシヨウ | 六角柱状をした石英の結晶。 | |
| ガクリヨク | 学習した力やその程度。 | |
| キブン | 心持ち。ふんいき。 | |
| ワモリ | 次の苗字を何と読むか。「和森」 特に多い都道府県(広島) | |
| reach | 着く/届く | |
| カベガミ | 装飾や補強のために室内の壁面にはる紙。コンピュータの画面の背景となる画像。 | |
| マホウビン | 保温または保冷用の容器。ポット。ジャー。 | |
| harmony | 調和 | |
| ギヨウシヤ | 品物を作ったり、売買したりしている人。商売人。 | |
| action | 動作/行動 | |
| ナマムギ | 横浜郊外でイギリス人が殺傷された「○○○○事件」。 | |
| ゲンシユ | きびしく守ること。 | |




