さらに難しい16×16クロスワード(ヨソミ、オジ)_問題47
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ヨソミ、オジ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ヨソミ、オジ】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 
| 1 | 次の熟語の類義語。 「貢献」 (漢検準2級レベル) | 
|---|---|
| 3 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 | 
| 4 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 | 
| 5 | 相手に「隙」を与えない。 (漢検2級レベル) | 
| 6 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 | 
| 7 | 「畏敬」の念を抱く。 (漢検2級レベル) | 
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○欠乏」 (漢検3級レベル) | 
| 10 | 英語で費用のこと。 | 
| 12 | 英語で干しぶどうのこと。 | 
| 13 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 | 
| 15 | 物の値段が上がること。 | 
| 17 | いった豆。 | 
| 19 | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 | 
| 20 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 | 
| 21 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | 
| 22 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 | 
| 24 | 客を笑わせるための出し物。特に落語や漫才。笑われるようなこと。 | 
| 26 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 | 
| 27 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 | 
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) | 
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (○○○タヨウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 31 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 | 
| 32 | 積み荷がくずれること。 | 
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) | 
| 35 | 磁石の両端の、鉄を引き付ける力の最も強いところ。 | 
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「阿字」 特に多い都道府県(福島) | 
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (○○○○トジ)」 (漢検準1級レベル) | 
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 40 | 「双方」ともに非がある。 (漢検3級レベル) | 
| 41 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
| 43 | 物事の様子。 | 
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) | 
| 46 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 | 
| 48 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 | 
| 50 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
| 51 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 | 
| 52 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 | 
| 54 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) | 
| 55 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
| 56 | 人が住むための建物。 | 
| 57 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 | 
| 59 | 親が卵をうんで、卵から子がかえる生まれ方を何いうか。 | 
| 60 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 | 
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「謹言慎行 (○○○○シンコウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 62 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) | 
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) | 
| 65 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 | 
| 67 | 山野にすむ野生化したネコ。 | 
| 68 | 金属製の容器。 | 
| 69 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 | 
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墜茵落溷 (○○○○ラクコン)」 (漢検1級レベル) | 
| 73 | 合成「繊維」はなかなかすり切れない。 (漢検準2級レベル) | 
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 75 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 | 
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル) | 
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 79 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | 
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) | 
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) | 
| 2 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 | 
|---|---|
| 4 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 | 
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 6 | 仲直りすること。 | 
| 9 | 水平・左右の方向。 | 
| 11 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) | 
| 12 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 | 
| 13 | 首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。 | 
| 14 | 次の熟語の類義語。 「心配」 (漢検2級レベル) | 
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「綏撫」 (漢検1級レベル) | 
| 18 | 機械などを操作するための取っ手。 | 
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) | 
| 20 | 物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。 | 
| 21 | 小さな鳥。 | 
| 22 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) | 
| 24 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 | 
| 25 | 次の熟語の対義語。 「冒頭」 (漢検準2級レベル) | 
| 27 | 思ったことや感じたことを文字で書き表したもの。 | 
| 28 | 実際にあった話。 | 
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「遣田」 特に多い都道府県(千葉、北海道) | 
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霊魂不滅 (レイコン○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 32 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 | 
| 33 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
| 34 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 | 
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) | 
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枯木竜吟 (○○○リョウギン)」 (漢検準2級レベル) | 
| 38 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 | 
| 39 | 区切られた範囲の地域。 | 
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル) | 
| 41 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 | 
| 42 | 物事のやり方がぞんざいで誤りや手抜きが多いこと。 | 
| 43 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) | 
| 44 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 | 
| 45 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
| 46 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 | 
| 47 | そろそろ「戻り」ましょう。 (漢検準2級レベル) | 
| 48 | きもの。洋服。 | 
| 49 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) | 
| 50 | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | 
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) | 
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「煩言砕辞 (ハンゲン○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 54 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) | 
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル) | 
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) | 
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) | 
| 58 | わらうこと。わらい声。 | 
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 62 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | 
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) | 
| 64 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | 
| 65 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
| 66 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 | 
| 67 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) | 
| 68 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) | 
| 69 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 | 
| 70 | 「刹那」主義の若輩。 (漢検2級レベル) | 
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) | 
| 73 | 百の十倍。 | 
| 74 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | 
| 75 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。 (漢検準2級レベル) | 
| 77 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 | 
| 78 | 品物を売り買いするときの金額。 | 
| 79 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
| 80 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) | 
| 81 | 休みを入れずに一回でやりとげること。 | 
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) | 
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) | 
| 85 | 人や動物がのどから出す音。 | 
| 86 | 空気などの気体がまったくない空間。空気を抜くこと。 | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダエン | 円をおしつぶしたような形。 | |
| サイン | 自分の名前を書くこと。署名。 | |
| アカツキ | 明け方。あることが実現したとき。 | |
| スエ | 次の苗字を何と読むか。「須江」 特に多い都道府県(長野、岡山) | |
| カソク | しだいに速度を加えること。 | |
| カメン | 顔をかくすためにかぶるお面。 | |
| traffic jam | 交通渋滞 | |
| ネンシユウ | 地球から見ると太陽は各星座のの中を12か月かけて1周していくように見える。このように太陽の位置が1年をかけて移動するように見える運動を「○○○○○運動」という。 | |
| ゼンセン | 気団と気団が接する線のこと。 | |
| リンザ | 栄西は「○○○イ宗」を開いた。 | |
| treasure | 宝物 | |
| ソクダン | その場ですぐ判断して決めること。ただちに結論を出すこと。 | |
| オセチ | 正月・五節句などに作る特別な料理。「○○○料理」 | |
| ケンチク | 家などを建てること。 | |
| チシキジン | 知識・教養がある人。インテリ。 | |




