さらに難しい16×16クロスワード(background、ニノユ)_問題62
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(background、ニノユ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:background、ニノユ】
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | |||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | ||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | |||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | |||||||
| 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | |||||||
| 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | |||||||||
| 139 | 140 | 141 | 142 | 143 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
|---|---|
| 3 | 山林が燃える火事。森林火災。 |
| 4 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | お金がいらないこと。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 11 | 検察官が公訴を提起しない処分。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 21 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「杣山」 特に多い都道府県(大阪、鹿児島) |
| 25 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 27 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 29 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 31 | 英語で「空気」のこと。 |
| 33 | ほかのところ。別のところ。 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 39 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 |
| 41 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 47 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
| 49 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 51 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 59 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 61 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墜茵落溷 (○○○○ラクコン)」 (漢検1級レベル) |
| 65 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 67 | 魚をつること。 |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 73 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 76 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 80 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) |
| 82 | 品種改良や繁殖の目的で、雌に優良種の雄を交配させること。 |
| 84 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 86 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 88 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 90 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 92 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル) |
| 94 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 96 | きもの。洋服。 |
| 98 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 100 | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 |
| 102 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 104 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 107 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 109 | 高熱に耐えること。高熱によって変質しないこと。 |
| 111 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 115 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 117 | 武士としてはじめて太政大臣となった人物を「平○○○○」という。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 122 | 話し方の調子。 |
| 124 | 議場での議員の席。議員の資格。 |
| 127 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 129 | 次の熟語の類義語。 「道端」 (漢検準2級レベル) |
| 131 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 132 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 135 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 137 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 2 | イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。 |
|---|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | より高い所。 |
| 12 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 14 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 16 | 打ち破ること。 |
| 18 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 20 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 22 | 日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○○」という。 |
| 24 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 28 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 30 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 32 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 34 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 36 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 38 | 敵を「駆逐」する。 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 人が住んでいない家。 |
| 42 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 50 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和風慶雲 (○○○ケイウン)」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 58 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 62 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
| 64 | 日本風の菓子。「○○子」 |
| 66 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 68 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 70 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 72 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 74 | 「窯」で陶器を焼く。 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣帯一江 (○○○イッコウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 83 | 明治時代の前は何時代か? |
| 85 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 91 | 手首を「捻挫」する。 (漢検2級レベル) |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 95 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 99 | 夏のまっさかり。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 103 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 108 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 110 | 「畏敬」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 116 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 118 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
| 119 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
| 121 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 125 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 |
| 126 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 128 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 130 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 133 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支葉碩茂 (シヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 134 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 136 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 138 | 次の熟語の対義語。 「偉大」 (漢検準2級レベル) |
| 139 | 次の苗字を何と読むか。「染木」 特に多い都道府県(鹿児島、北海道) |
| 140 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 141 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 142 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 143 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| decline | ~を断る/衰退する/低下/衰退 | |
| アイダガラ | 人と人の関係。 | |
| ワガヤ | 自分の家。自分の家庭。 | |
| オンドリ | 雄の鳥。雄のニワトリ。 | |
| トウロク | 帳簿に記載すること。 | |
| line | 行/列 | |
| カタコト | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 | |
| シヨウジキ | うそを言ったりしないさま。 | |
| standard | 標準/基準 | |
| スパイス | 香辛料。香味料。 | |
| sentence | 文 | |
| メチル | 水俣病が発生した理由は○○○水銀を海に流したことである。 | |
| ヤデ | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| observe | ~を観察する/~を遵守する | |
| debate | 討論 | |




