さらに難しい16×16クロスワード(ユドウフ、police)_問題71
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ユドウフ、police)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ユドウフ、police】
この問題の回答者数:16人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||||
34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||||||
61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||||
68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||||
73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||
79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||
85 | 86 | 87 | 88 |
1 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
---|---|
2 | 根で吸収した水や肥料を運ぶ管のこと。 |
3 | 次の熟語の類義語。 「降格」 (漢検準2級レベル) |
4 | 物をしまっておくために、机やたんすなどに付いている、出し入れのできる箱。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
6 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
7 | 仕事をすること。 |
8 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
11 | 次の苗字を何と読むか。「堂中」 特に多い都道府県(滋賀、広島) |
12 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
14 | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
16 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
18 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
19 | スイッチが入っていること。 |
20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明珠暗投 (○○○○アントウ)」 (漢検2級レベル) |
22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「白砂青松 (○○○○セイショウ)」 (漢検2級レベル) |
23 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
24 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
25 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
27 | 小型のタコ。軟体動物。 |
28 | 次の苗字を何と読むか。「則枝」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) |
30 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
33 | 仕事の途中で一休みすること。 |
34 | 次の熟語の類義語。 「決行」 (漢検3級レベル) |
35 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
37 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜虐」 (漢検1級レベル) |
39 | 物が焼けてこげること。 |
41 | 父や母の母。おばあさん。 |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿鼻叫喚 (○○キョウカン)」 (漢検準1級レベル) |
43 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「結縁灌頂 (○○○○カンジョウ)」 (漢検準1級レベル) |
47 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 |
48 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
50 | 「幻」となって消えてしまった。 (漢検3級レベル) |
51 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
52 | 土。地面。 |
53 | 次の苗字を何と読むか。「安加賀」 特に多い都道府県(北海道) |
54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
55 | 次の熟語の読みを何というか。 「朦朧」 (漢検1級レベル) |
58 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
60 | 英語で「空気」のこと。 |
61 | 水がしみこんだり流れ込んだりするのを防ぐこと。 |
63 | 大きいことの程度。 |
64 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
66 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
67 | 勇敢ですぐれている人。能力がすぐれ、精力的に活動する人。 |
69 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
70 | 浄土真宗を開いた人物。 |
71 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
72 | 前もってたよりにすること。 |
74 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
76 | 意見。考え。 |
78 | 踊り。舞踊。 |
79 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
80 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
82 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
83 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
84 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
2 | 何かをするときの体の動かし方、ふるまい。 |
---|---|
4 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
5 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
6 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
9 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旌旗巻舒 (○○○ケンジョ)」 (漢検1級レベル) |
11 | 戸。扉。 |
12 | 衣服をたくさん重ねて着ること。 |
13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡見少聞 (○○○ショウブン)」 (漢検2級レベル) |
15 | 次の熟語の対義語。 「直進」 (漢検準2級レベル) |
16 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
17 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
19 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
20 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
21 | 沖縄県の県庁所在地。 |
23 | 「網膜」にレーザーを当てる。 (漢検3級レベル) |
25 | 百の十倍。 |
26 | おたがいの意思・意見が一致すること。 |
27 | 野生動物が「威嚇」してきた。 (漢検準2級レベル) |
28 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
29 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
30 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
31 | 次の熟語の読みを何というか。 「四裔」 (漢検1級レベル) |
32 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
34 | 「窯」で陶器を焼く。 (漢検準2級レベル) |
35 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
36 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
38 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
40 | 金属製の容器。 |
41 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
42 | 次の苗字を何と読むか。「阿漕」 特に多い都道府県(大阪、高知) |
43 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
44 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
46 | 共同作業。コラボレーションの略。 |
48 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
49 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
51 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
52 | 次の熟語の読みを何というか。 「擣衣」 (漢検1級レベル) |
53 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
54 | 次の熟語の対義語。 「払暁」 (漢検2級レベル) |
55 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
56 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
57 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
58 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
59 | 次の熟語の読みを何というか。 「鹵莽」 (漢検1級レベル) |
60 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
61 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
62 | 条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。 |
64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
65 | フィンランドとカザフスタンに隣接した国。 |
68 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
69 | 化粧や変装をしていないときの、自然のままの顔。 |
70 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
71 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
72 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
73 | 元素記号「H」で表す元素名 |
75 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
76 | 夏の次のすずしい季節。 |
77 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
79 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
80 | 今日の朝。 |
81 | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 |
83 | ある事がらに対する考え。 |
85 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河山帯礪 (○○○タイレイ)」 (漢検準1級レベル) |
86 | 次の熟語の読みを何というか。 「允可」 (漢検準1級レベル) |
87 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
88 | 機械を「据える」。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
how | どのくらい | |
キログラム | 千グラム。 | |
ビンセン | 手紙を書くための用紙。 | |
ニツテイ | その一日の予定。 | |
ワタガシ | 綿のようにふわふわした砂糖菓子。 | |
チジン | 知り合い。知っている人。 | |
シヤダンキ | 踏切などで、電車の通過時に道路を閉鎖し、人や車両の通行を止める装置。 | |
カツヤク | 勇ましく活動すること。めざましくはたらくこと。 | |
lion | ライオン | |
カネツ | 熱を加えて温めること。 | |
アクセント | 一つの言葉の中で高く言ったり、強く発音したりするところ。 | |
テツヅキ | 物事を行う順序や方法。一定の順序や形式に従った処理。 | |
キヨカ | 何かをしてもいいと許すこと。 | |
ヒシモチ | ひし形に切ったもち。ひな祭りで供える。 | |
タン | 牛・豚などの舌の肉。 |