さらに難しい16×16クロスワード(キユウユ、サキドリ)_問題77
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(キユウユ、サキドリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:キユウユ、サキドリ】
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | ||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | |||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | ||||||||||
| 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | |||||||||
| 124 | 125 | 126 | 127 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
| 3 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 5 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 10 | 後から付け加えること。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「容貌魁偉 (ヨウボウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 外出して家にいないこと。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 20 | 元の再度の襲来に備えて、日本軍が博多湾岸に築き上げたものは何か。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 24 | 婦人。 |
| 26 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 27 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 31 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 34 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 36 | 心の中にえがく姿。 |
| 38 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 40 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 49 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「桃内」 特に多い都道府県(北海道) |
| 54 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| 56 | 新聞二紙を「併読」している。 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
| 66 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 68 | ホースなどから水を勢いよく出すこと。 |
| 69 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
| 71 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
| 74 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 78 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 83 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 85 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遺臭万載 (○○○○バンサイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 91 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 94 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 98 | 次の熟語の読みを何というか。 「渠魁」 (漢検準1級レベル) |
| 101 | 梅の実を氷砂糖と一緒に焼酎につけて作ったお酒。 |
| 103 | 筋肉などにできるかたまり。 |
| 105 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 108 | 次の熟語の類義語。 「大樹」 (漢検3級レベル) |
| 110 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「鋳山○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 112 | 次の回。 |
| 115 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 117 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 120 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 122 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奢侈淫佚 (○○○インイツ)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「坐古」 特に多い都道府県(千葉) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「敬神崇仏 (ケイシン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 向こう岸に橋を「架ける」。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 16 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「既成概念 (○○○ガイネン)」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
| 23 | むらがり。集団。 |
| 25 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 30 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 32 | 物事の始まり。すべり出し。始まりの部分。 |
| 33 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 35 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 39 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 43 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 44 | すぐれていて、名高い絵。 |
| 46 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 48 | 英語で競走すること。 |
| 50 | 疑って問うこと。疑わしいこと。「○○○点」 |
| 52 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 53 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「特殊」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
| 61 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 63 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 65 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天衣○○○」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
| 73 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「維摩一黙 (○○○イチモク)」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 82 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 86 | 伊藤博文はどこの国の憲法を参考にして憲法草案を作成したか。 |
| 88 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 90 | 警察が「賭場」に踏み込む。 (漢検2級レベル) |
| 92 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 95 | この「施設」で働いている。 (漢検3級レベル) |
| 97 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 99 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 100 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 102 | 日米和親条約に不平等な点があった。それは輸入品に自由に関税をかける「関税○○○権」が日本にはなかった。 |
| 104 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 106 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 107 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 109 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 111 | マスコミの「好餌」となる。 (漢検2級レベル) |
| 113 | 次の熟語の対義語。 「好転」 (漢検2級レベル) |
| 114 | フィルターでこすこと。 |
| 116 | 次の熟語の類義語。 「勘弁」 (漢検3級レベル) |
| 117 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 118 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑話休題 (○○○キュウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 119 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「指鹿為馬 (シロク○○)」 (漢検2級レベル) |
| 121 | 「名簿」に名前がないようです。 (漢検3級レベル) |
| 123 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 125 | 百の十倍。 |
| 126 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
| 127 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ギイン | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 | |
| キミヨウ | 原因も理由もわからない不思議なさま。 | |
| ボス | 組織などの長。親分。上司。 | |
| ヨシムネ | 18世紀初め、八代将軍となった「徳川○○○○」。 | |
| シンボウ | 心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋「○○○○」がある。 | |
| ケツベン | 血液のまじった便。 | |
| ソウドウキカン | 脊椎動物の前足はそれぞれ違うが、もとは同じ器官だったと考えられる。 | |
| ヤクメ | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 | |
| シマナミ | 本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、「○○○○海道」。 | |
| シンコキン | 後鳥羽上皇の命で藤原定家らが編さんとした「○○○○○和歌集」。 | |
| リレキ | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 | |
| ソウチヤク | 身につけること。また、器具などを取り付けること。 | |
| トクイサキ | いつもよく品物を買ってくれる客。取引先。顧客。 | |
| スデ | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 | |
| ノコ | 次の苗字を何と読むか。「野小」 特に多い都道府県(石川) | |




