さらに難しい16×16クロスワード(dad、キンミツ)_問題8
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(dad、キンミツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
ランキング | ニックネーム | スコア |
---|---|---|
未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:dad、キンミツ】
この問題の回答者数:18人
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||
73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | ||||||||
100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ||||||
110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | |||||||||
117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | ||||||||
125 | 126 | 127 | 128 |
1 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
---|---|
2 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
4 | 世間の人々に知られていない話。 |
6 | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) |
7 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
9 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
10 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
11 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
12 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
14 | 次の熟語の類義語。 「協力」 (漢検3級レベル) |
16 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (イチロウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
20 | 次の熟語の対義語。 「駄作」 (漢検準2級レベル) |
22 | 取り除くこと。別あつかいにすること。 |
25 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
27 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
30 | 空気の動き、空気の流れ。 |
32 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤城落日 (コジョウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
37 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
39 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悶絶躄地 (モンゼツ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
44 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
46 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
48 | 鮮やかな赤色。 |
49 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
52 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
55 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
58 | 外出して家にいないこと。 |
60 | 英語で数を数えること。 |
62 | 五の次の数。むっつ。 |
64 | 兄弟姉妹の娘。 |
66 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
68 | トンボの幼虫。 |
70 | 人が住むための建物。 |
72 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
76 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
78 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
80 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
82 | 月曜日の次の日。 |
84 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
86 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
88 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
90 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
92 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
94 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
96 | 天保の改革をおこなった「水野○○○○」。 |
98 | 使いみち。「○○不明金」 |
101 | たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。 |
103 | 「脚立」に登る。 (漢検2級レベル) |
105 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
107 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
109 | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
111 | 茶の湯に使う道具類。茶道具。 |
114 | 唾液。つばき。 |
116 | 品物などを売る場所。売り時。 |
117 | 次の熟語の類義語。 「貢献」 (漢検準2級レベル) |
120 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
122 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
124 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
1 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
---|---|
3 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
5 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
8 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
11 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検準2級レベル) |
13 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「欣喜雀躍 (○○○ジャクヤク)」 (漢検準1級レベル) |
17 | 取り替えて使う刃。 |
19 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
21 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
23 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
26 | 次の苗字を何と読むか。「塚野」 特に多い都道府県(新潟) |
28 | 夜が終わり、東の空がしだいに明るくなってくるころ。 |
29 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
31 | 荷物をかつぐ人。中心になってある物事を支え、推進していく人。 |
33 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
34 | 白くなった毛髪。 |
36 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
38 | 悪い点などを直して正しくすること。 |
40 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
41 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
43 | 区切られた範囲の地域。 |
45 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
47 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
50 | 次の苗字を何と読むか。「山治」 特に多い都道府県(広島) |
51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
53 | 次の苗字を何と読むか。「目連」 特に多い都道府県(大阪) |
54 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
56 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 (漢検2級レベル) |
57 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
59 | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
61 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
63 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
65 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
67 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
69 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
71 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
73 | 太陽が沈む方角。 |
75 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
77 | 相手に軽くあやまるときの言葉。 |
79 | 明治時代の前は何時代か? |
81 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
83 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
85 | 衣服の首の周り。 |
87 | 天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。 |
89 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
91 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
93 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
95 | 水辺の草むらに住む黒い昆虫。腹の先を光らせて飛ぶ。 |
97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
99 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土豪劣紳 (○○○レッシン)」 (漢検準2級レベル) |
100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
102 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
104 | 野球・クリケットなどで、投球を打つ人。バッター。 |
106 | 人や車の通る所。道路。人や車が通ること。ゆきき。 |
108 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
110 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
112 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検2級レベル) |
113 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
115 | 空中を飛ぶこと。 |
118 | 1945年戦後の処理についてソ連にて「○○○会談」が行われた。 |
119 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
121 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
123 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
125 | 弱々しい気持ち。内気。 |
126 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
127 | 話し手および相手以外の話題の男の人を指す。 |
128 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
サケノミ | 酒が好きでたくさん、またはしょっちゅう飲む人。 | |
セイザイ | 調合して薬剤を製造すること。また、その製品。 | |
have | 持っている/食べる | |
イシヘン | 漢字で「破」「研」の左側にある部首。 | |
ガーリツク | 英語でニンニクのこと。 | |
キジムタ | 次の苗字を何と読むか。「雉子牟田」 特に多い都道府県(鹿児島) | |
リツポウタイ | 六面の合同な正方形で囲まれた立体。正六面体。 | |
コンボウ | 太く長い木の棒。武器などとして用いる棒。 | |
ソウ | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | |
シオカゼ | 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 | |
モモ | 江戸時代の前は安土・○○山時代。 | |
オウゴン | 金のこと。 | |
シキリ | 区切ること。区切った境界。 | |
シラセ | 知らせること。また、その内容。 | |
ソデ | 着物や洋服の腕を通す部分。 |